私論・Einsteinの科学哲学批判2(’18/3)
〜Einstein支持者も、結局、本人さえも無視した自らのidea〜
前に、恐れ多くも、私論・Einsteinの科学哲学批判という記事をしたためました。これは、その前にアップしたNew Inquisition
(新しい異端審問)(2)〜一Electrical Engineerの物理界への猛批判〜で引用したProfessor Omar A.H. Shabsigh, Ph.Dと言う
方の海外個人サイトReal Scienceの中のFirst Articleを読んでのことでした。
で、その前回記事では、そのサイトで引用されていたStanford大学より出版されている「Einsteinの科学哲学」からの抜粋の
一部だけを引用しましたが、輻輳する部分もありますけど、以下に、示されていた抜粋全文をまず示しておきます。下手な
和訳もつけておきますので参考程度に見てくださいm(__)m。尚、それぞれのEinstein語録の後の分も抜粋かと思っていたの
ですが、e)の最後の一文を見る限り、どうもその部分は、この記事の著者(Professor Omar A.H. Shabsigh, Ph.Dと署名有)
の意見みたいな感がしますので、それぞれ分けておきます。
a) Not well known, though of comparable importance, are Einstein’s contributions to
twentieth-century philosophy of science. Of special note is the manner in which
Einstein's philosophical thinking was driven by and which contributed to the solution
of problems first encountered in his work in physics. He wants the physicist to be
provided with an "independence of judgmen" through a philosophical habit of mind.
How? He explains:"Concepts that have proven useful in ordering things easily achieve
such an authority over us that we forget their earthly origins and accept them as
unalterable givens. Thus they come to be stamped as "necessities of thought,"
"apriori givens," etc. The path of scientific advance is often made impassable for a
long time through such errors. For that reason, it is by no means an idle game if we
become practiced in analyzing the long commonplace concepts and exhibiting those
circumstances upon which their justification and usefulness depend, how they have
grown up, individually, out of the givens of experience. By this means, their all-too-
great authority will be broken. They will be removed if they cannot be properly
legitimated, corrected if their correlation with given things be far too superfluous,
replaced by others if a new system can be established that we prefer for whatever
reason." (Einstein 1916, 102).
(比較的重要であるが、あまり知られていないことは20世紀の科学哲学に対するEinsteinの貢献で
ある。特記することは、Einsteinの哲学指向が引き出された様式と物理学における彼の仕事の中で
最初に出会った問題の解への貢献である。彼は、哲学的心の習慣を通して、物理学者に「判断の
独立」が提供されることを望んでいる。どのようにして?彼は[次のように]説明している:
「物事を整理するのに役に立つと証明されたきた概念は、我々がそれらの地球的な根源を忘れ、そ
れらを不変な与えられたものとして受け入れる我々を超えた権威のようなものを容易に達成する。
このように、それらは、『思考の必要性』『アプリオリに与えらる』等として踏みつぶされてきている。
科学進歩の未知はしばしばこのような誤りを通して長い間、越せないものとなってきている。そのた
め、もし我々が長い間の共通概念を分析し、どのようにしてそれらが個別に実験で与えられたもの
から成長したか、それらの決断と有益性が依存しているそれらの条件を示すなら、決して無駄な
ゲームではない。この意味により、それらの全ての巨大すぎる権威は破壊されるだろう。それらは、
もし適切に正当化されえないなら、取り去られるであろうし、もしそれらの与えられた物事との相関
性があまりに不要であるなら正されるであろうし、もし新しいシステムが、強敵である限り我々が好
むことを確立するなら他のものに置き換えられるであろう。」(Einstein 1916, 102))
Einstein’s phrase "achieve such an authority over us
that we forget their earthly origins and accept them as unalterable givens." , is a
very clear direction given to other physicists (and scientists) not to become prisoners .
(Einsteinの言い回し(フレーズ)「我々がそれらの地球的な根源を忘れ、それらを不変な与えられたも
のとして受け入れる我々を超えた権威のようなものを容易に達成する。」は、「アプリオリに与えられ
る」それらの科学の虜にならず、偏見のない他の物理学者(そして、科学者)に与えられた非常に明確
な方向性である。)
b) That Einstein meant what he said about the relevance of philosophy to physics is
evidenced by the fact that he had been saying more or less the same thing for decades.
Thus, in a 1916 memorial note for Ernst Mach, a physicist and philosopher to whom
Einstein owed a special debt, he wrote: "How does it happen that a properly endowed
natural scientist comes to concern himself with epistemology? Is there no more valuable
work in his specialty? I hear many of my colleagues saying, and I sense it from many
more, that they feel this way. I cannot share this sentiment. When I think about the
ablest students whom I have encountered in my teaching, that is, those who distinguish
themselves by their independence of judgment and not merely their quick-wittedness,
I can affirm that they had a vigorous interest in epistemology. They happily began
discussions about the goals and methods of science, and they showed unequivocally,
through their tenacity in defending their views, that the subject seemed important to
them. Indeed, one should not be surprised at this." (Einstein 1916, 101). Here again
Einstein stresses that independence of judgment should prevail.
(Einsteinは、彼が物理学に対する哲学の関連性について言ったことが、何十年間、多かれ少なかれ
同じことが言われてきた事実によって証拠だてられていることを示した。かくして、1916年のEinsteinが
特別の恩義を受けた物理学者で哲学者のErnst Machに対する記念の記録において、彼は[次のよう
に]書いている:「どのようにして、適切に(能力を授かった)自然科学者が、認識論で自身に関与する
ようになることが起きるのであろうか?彼の専門での仕事にずっと価値のないものがあるだろうか?
私は、彼らがこのように感じていると多くの同僚が言っているのを聞いていて、それをより多くのこと
からそれを感じている。私はこの感情に組みできない。私が、私の授業で出会ってきた最も有能な学
生、すなわち、彼らの判断の独立性とただ単なる速攻的に反応する能力ではないことで彼ら自身を区
別ししている学生について考えるとき、私は、彼らが認識論に精力的な興味をしめしたことを確証で
きる。彼らは、科学の目的と方法について楽しく議論を始め、彼らの見解を守る傾向により、その課
題が彼らにとって常用であることを明確に示してきた。実際、人はこのことに驚かされるべきではない」
(Einstein 1916, 101))
Here again Einstein stresses that independence of judgment should prevail.
(ここでまた、Einsteinは、判断の独立性が勝るべきであることを強調している)
c) The place of philosophy in physics was a theme to which Einstein returned time and
again, it being clearly an issue of deep importance to him. Sometimes he adopts a
modest pose, as in this oft-quoted remark from his 1933 Spencer Lecture: "If you wish
to learn from the theoretical physicist anything about the methods which he uses, I
would give you the following piece of advice: Don't listen to his words, examine his
achievements. For to the discoverer in that field, the constructions of his imagination
appear so necessary and so natural that he is apt to treat them not as the creations of
his thoughts but as given realities." .
(物理学における哲学の位置付けは、Einsteinが何度も繰り返してきて、それは彼にとって、明らかに
深い重要性のある論題であった。時々彼は、彼の1933年のSpencer Lectureからのこの良く引用した
見解においてのように最も近代的なポーズを採った:「もし、あなた方が理論物理学者から彼の使う
方法についての何かを学ぼうと望むなら、私はあなた方に次の助言のピースを与えよう:彼の言葉を
聞くな、彼の成果を試せ。その分野での発見者にとって、彼の創造の構築は大変必然的で自然に見
えるので、彼はそれらを彼の思考の産物でなく与えられたリアリティと扱いがちである。」(Einstein 1933,
5-6)
Einstein here wants to show how important thought is.
(Einsteinはここで、重要な思考の仕方を示そうと望んでいる。)
d) More typical, however, is the confident pose he struck three years later in "Physics
and Reality": "It has often been said, and certainly not without justification, that the
man of science is a poor philosopher. Why then should it not be the right thing for the
physicist to let the philosopher do the philosophizing? Such might indeed be the right
thing at a time when the physicist believes he has at his disposal a rigid system of
fundamental concepts and fundamental laws which are so well established that waves
of doubt can not reach them; but it can not be right at a time when the very foundations
of physics itself have become problematic as they are now. At a time like the present,
when experience forces us to seek a newer and more solid foundation, the physicist
cannot simply surrender to the philosopher the critical contemplation of the theoretical
foundations; for, he himself knows best, and feels more surely where the shoe pinches.
In looking for a new foundation, he must try to make clear in his own mind just how far
the concepts which he uses are justified, and are necessities." (Einstein 1936, 349).
(しかしながら、ずっと典型的なことは、彼が3年後に「物理学とリアリティ」で一撃を加えた自信を持った
姿勢である:「科学者は貧弱な哲学者であるとしばしばいわれてきて、正当な理由なしでは確かにそう
ではない。そのとき、なぜ、物理学者が哲学者に哲学をさせるように仕向けることが正しいことである
べきではないのか?このようなことは実際には、物理学者が心任せに、疑念の波がそれらに到着でき
ないことがうまく確立されている基本的概念と基本的法則の強固なシステムを有していると信じている
とき、正しいことかもしれない;しかし、物理学自身のまさに基礎が、それらが今あるように問題がある
ようになるとき、正育あることはできない。経験が、我々に、より新しいよりしっかりした基礎を求めるよ
う強いている現在のようなときには、物理学者は簡単に哲学者に対して、理論的基礎の批判的熟考に
身を任すことはできない;なぜならば、彼自身、厄介なところを最もゆく知っていてずっと確実に感じて
いるからである。新しい基礎を見るとき、彼は、彼自身の心の中で、彼が使っている概念がどの程度ま
で正当化され、必然性があるかを明確にすることを試みなければならない。」(Einstein 1936, 349))
The physicist according to Einstein should "try to make clear in his own mind just how
far the concepts which he uses are justified, and are necessities."
(Einsteinに従う物理学者は、「彼自身の心の中で、彼が使っている概念がどの程度まで正当化され、必
然性があるかを明確にすることを試みなければならない」。)
e) Late in 1944, Albert Einstein received a letter from Robert Thornton, a young African-
American philosopher of science who had just finished his Ph.D. under Herbert Feigl at
Minnesota and was beginning a new job teaching physics at the University of Puerto Rico,
Mayaguez. He had written to solicit from Einstein a few supportive words on behalf of his
efforts to introduce "as much of the philosophy of science as possible" into the modern
physics course that he was to teach the following spring, (Thornton to Einstein, 28
November 1944, EA 61-573). Here is what Einstein offered in reply: "I fully agree with you
about the significance and educational value of methodology as well as history and
philosophy of science. So many people today-and even professional scientists-seem to
me like somebody who has seen thousands of trees but has never seen a forest.
A knowledge of the historic and philosophical background gives that kind of independence
from prejudices of his generation from which most scientists are suffering. This
independence created by philosophical insight is-in my opinion-the mark of distinction
between a mere artisan or specialist and a real seeker after truth." (Einstein to Thornton,
7 December 1944, EA 61-574).
(1944年の終わりごろ、Albert EisteinはミネソタのHerbert Feiglの元で博士論文をまさに仕上げ、Mayaguez
のPuerto Rico,大学で物理学を教える新しい仕事を始めていた若きアフリカ系アメリカ人のRobert Thornton
から一通の手紙を受け取った。彼は、Einsteinから「可能な限りの多くの科学哲学」を、彼が次の春に教える
べき現代物理学コースに導入するための自分の代わりとなるいくつかの支援の言葉を懇請することを書い
てきた(ThorntonからEinsteinへ, 28 November 1944, EA 61-573)。ここで、Einsteinは答えて(次のことを)提
供した:「私は、歴史と科学哲学と同様に、方法論の重要性と教育的価値についてあなたに完全に同意しま
す。今日、多くの人々−そして、専門的な科学者さえも−私にとっては、何千本もの木を求めているが決して
森を見なかった誰かさんのように見える。歴史的・哲学的背景の知識は、大部分の科学者が提供しているも
のからの彼の世代の偏見から独立した種類のものを与えている。この哲学的洞察によって作り出された独
立性が、−私の見解では−単なる技術者ないしは専門家と真実の現実的探究者との間の区別の特徴であ
る」(EinsteinからThorntonへ,7 December 1944, EA 61-574)。)
Einstein here complains about the way scientists (and he means physicists) have become
dogmatic and prejudiced with their own beliefs not wanting to see alternatives. He forgets
himself and his advocates of relativity theory.
(Einsteinはここで、科学者(彼は物理学者を意味している)が代替案を見たがらなくて自分自身の信奉で独断
的になり偏見を持ってきたやり方について文句を言っている。彼は彼自身と彼の相対性理論の提唱者である
ことを忘れている。)
どうですか?上記に示されている五つのEinstein語録(英文はイタリック体、私の和訳では青色で示しました)はどれももっ
ともなまっとうなことばかりですけど、)a)の最初にあるこのStanford大学より出版されている「Einsteinの科学哲学」に述べ
られているものと思われる(原文を当たってはいませんm(__)m)
Not well known, though of comparable importance, are Einstein’s contributions to
twentieth-century philosophy of science. Of special note is the manner in which
Einstein's philosophical thinking was driven by and which contributed to the solution
of problems first encountered in his work in physics.
(比較的重要であるが、あまり知られていないことは20世紀の科学哲学に対するEinsteinの貢献で
ある。特記することは、Einsteinの哲学指向が引き出された様式と物理学における彼の仕事の中で
最初に出会った問題の解への貢献である。)(※1)
というのは「真実」でしょうか?"contribution"というのは「貢献」ということで、これは一般的には「良い仕事をした」
ことを意味すると私は考えています。しかしながら、相対性理論に疑念を感じて以来、内外のサイトを漁った私はその真実
の実態を知るところとなり、本コーナーで沢山引用紹介してきました。すなわち、(※1)というのは、おおよそ実態とはかけ離
れた物理コミュニティによる手前みそでしかないことを示してきたのでした。
これを引用されたくだんの記事の著者(物理学界ではないアカデミア界の方のようです)は、自らが(a)〜(d)とはまるでかけ離
れた物理学界から受けた被害から猛批判されておられ、上記を紹介する前に、
I would like to emphasize some of the progressive ideas of Einstein, to which most of
our physicists today do not adhere, taking only what they understand of special
relativity in their own minds . Most of these ideas are part of Einstein’s philosophy
of science. Unfortunately, he was iterating such ideas but he was not applying them
himself to what he called relativity theory. The way of thinking of nowadays followers
of Einstein does not match with what Einstein understood about science in general.
Most physicists stick obstinately to what they understood and are not open-minded
to accept other views.
(私は、今日の大部分の物理学者が、彼らが相対性理論を自分自身の心で理解したもののみを取り
上げていて、忠実でない、いくつかのEinsteinの進歩的ideaを強調したい。これらのideaの大部分は
Einsteinの科学哲学の部分である。不幸にも、彼はこのようなideaを繰り返さず、それらを自分自身
で相対性理論と呼ばれている物に適用してこなかった。今日のEinstein支持者の考察方法はEinstein
が科学を一般的に理解したものと合致していない。大部分の物理学者は、彼らが理解しているもの
にがんこに拘り、異なる(alternativeな)の見解を受け入れることにオープンマインドではない。)
と述べておられます。
既に本コーナーで述べてきましたが(最初は、続・相対性理論への疑念(29)〜G.O.Mueller調査報告紹介再び〜@で触れま
した)、ドイツでは1922年に、他の西洋諸国でも同じころの物理学コンフェランスで「特殊相対性理論」(以後、SRTと略す)が
反対者がいたにも係らず強引な形で物理学の基本パラダイム化されて以後、世界の物理学界においては、この理論が、ま
るで「聖書」のごとく、「不磨の大典」扱い−多くの海外サイトでは"Holy Theory"(神聖な理論)という指摘があります−されて
きているという史実に基づいた指摘が多々あり、上記はその記事の著者一人の批判ではありません!そして、当のEinstein
自身がそれを放置してきたのでした。要するに、タイトル通りで、SRTに代表されるように、世界の物理学界は、上記の
Einstein語録にある、「もっともらしい」ことはまるで従っておらず、当の本人も結局は「きれいごと」を云ってみただけというこ
とになります。「Einsteinはここで、科学者(彼は物理学者を意味している)が代替案を見たがらなくて自分自身の信奉で独断
的になり偏見を持ってきたやり方について文句を言っている」には思わず失笑してしまいました。「お前が言うな」と。
そして、Einsteinians[*]は誰も教祖Einsteinのこれらのideaなど無視して従ったりしてはいません!
[NOTE *] Einsteinians: 私は本コーナで、Relativity's believers/supporters,Einstein's believers/supporters
を総称して、海外サイトにあったこの呼称を使っています
私は、「客観的で、真摯な科学論議」というのは、少なくともa)〜d)のEinstein語録にあるような「科学哲学」が共有化されて
いることが絶対条件だと思います。しかしながら、歴史の真相は、それとはまるで違うものであったことが次々に暴露されて
きて、ブロードバンドの定着化のおかげで、我々一般下々でもモチベさえあれば居ながらにして知るところとなっています。
スローガンみたいに示されている「きれいごと」の「神話(Myth)」と「実態」の乖離はずっと大きいもののままであったことはも
うばればれなんです。「真摯な科学論議の中で生き残ってきた」などという嘘八百をえらそうに垂れるものではありません!
もし、アカデミズム科学界の中にいて、Einstein語録を名言であるかのように示される人がいるなら、是非、お聞きしたい。
「あなたはその通りにしてきましたか?」。「大部分の物理学者は、彼らが理解しているものにがんこに拘り、異なる見解を
受け入れることにオープンマインドではない」というのは内外サイトでよく目にする批判です。私は、「日本人の気質:自己知
識の全能化」という日本サイト記事を目にして、我が意を得たりと「自己知識の全能化」という言葉を利用させて貰っていま
すが、これは前述の五つにはまるで反する考え方・立場です。
そうでなくて、Einstein's supportersとマスコミが作り上げた虚像でしかない"Einstein is Genious & Hero of science"をその
まま疑わずに信じてEinsteiniansになっている一般の方々に問いたい。「あなたは本当に、アカデミア物理学者はそのような
理想的な思考でやってきていると信じているのですか?」
上の語録を読み、その後のSRTに対する彼と彼を取り囲むsupportersの実態を見て、これは私の独断と偏見でしかないか
もしれませんが、彼が大学卒業後に当初希望したアカデミア界に残ることを拒んだ担当教官と同世代の年上の科学者に対
する単なる反抗的なものでしかなく、同様の頭を押さえられてきた若手同僚も同じではなかったかと思います。ですから、今
度は自分たちが「権威(authority)」になった途端、それを防衛する側に回ったというわけです。結局はダブルスタンダードで
しかない−先輩をこき下ろし、代わりに自分がその立場になったに過ぎない−と思うのです。穿ちすぎでしょうか?
繰り返しますが、上記、a)〜d)は誰も尊重せず継承されてきておらず、論じた本人さえもまるで守っていなかった、いわば、
単なる『額縁に掲げられたスローガン』でしかなかったとは本コーナーで引用紹介してきた批判が物語ってい
ます。私は科学者と言えど「聖人君子」ではないくて、ややもすれば自分の感情を優先する我々一般下々となんら変わりは
ないと思いますし、だから別に「聖人君子」でないことを批判したり、「聖人君子」であるべきだなどと大それたことを主張して
いるわけではありません。そうではなく、実態とはかけ離れた、こういう自らが実践もされてこなかった「きれいごと」を有名学
者の「名言」として掲げて、どろどろした実態を隠して、ご自分たちを美化に使い、一般大衆や学徒を誑かすことはやめてい
ただきたいと主張しているだけです。繰り返しますが、(※1)なんてのは、大嘘であることは、例えば、ネットに見られる強い
「科学者信奉」@で引用紹介した「背信の科学者たち」を読めば一目瞭然です。
そして、これも、前の私論・Einsteinの科学哲学批判で批判したのですが、Einsteinがなし20世紀以降の物理学に貢献どころ
か、多大な「悪影響を及ぼした」のは彼の「科学手法」だったのです。私が前述で「先輩をこきおろし」とわざわざ書いたのは、
そこにあります。前にも書きましたが、19世紀までの伝統的な科学手法は、
@観察(obsevation)⇒A仮説(hypothesis)⇒B予測(prevation)⇒Cテスト(testing)
というものでした。しかるに、彼の手法はこれを否定するものでした。いきなりAから始まり、Cは実証試験ではなく、脳内辻
褄合わせの「思考実験」でしかありませんでした。そして、今や、それが尊ばれてしまっているのです。私はポパーの科学哲
学には今では反対になりました。彼の主張は、まさにEinsteinが持ち込んだ手法をよしとするものであったことを知ったから
です。ポパーはEinsteiniansが、都合のいいものだけ取り上げてそれだけでのご都合主義的解釈をして証拠扱いにし、更に
は彼の言う「狂信的反証回避策」を採ってきたことに気が付いていたのでしょうか?ポパーは単なる哲学者でしかなかっ
たので「きれいごと」を述べられたのです。そして、物理学界から誑かされていたとしか思えません。実態は、弟子Lakatosが
主張した通り−ad-hocな"Protection Belt"により、理論の"Hard core"部分を崩壊から守っている−なんです。
('18/3)
目次に戻る