![]() |
図1 |
![]() |
図2 |
![]() |
図3 運動体上でのエーテル風と光の進行 |
emmitor〜reflector間距離を | ![]() | 、光速を | ![]() | 、運動体速度を | ![]() | としますと、 |
![]() | ・・・(1) |
upstream速度: | ![]() | ・・・(2) |
downstream速度: | ![]() | ・・・(3) |
![]() | ・・・(4) |
upstream: | ![]() | ・・・(5) |
downstream: | ![]() | ・・・(6) |
![]() | ・・・(7) |
![]() |
図4 |
![]() |
![]() | ・・・(8) |
![]() | ・・・(9) |
![]() |
図5 Lorentz's "initial mistake"?(数値例) |
![]() | ・・・(10) |
![]() | ・・・(11) |
upstream: | ![]() | ・・・(12) |
downstream: | ![]() | ・・・(13) |
![]() | ・・・(14) |
![]() | ・・・(15) |
![]() |
図6 crosswind光路の半分が作る三角形 |
![]() | ・・・(16) |
![]() | ・・・(17) |
![]() | ・・・(19) |
したがって、crosswindの全光路長 | ![]() | は(斜辺)×2ですので、 |
![]() | ・・・(20) |
![]() | ・・・(21) |
![]() | ・・・(22) |
![]() | ・・・(23) |
![]() | ・・・(24) |
![]() | ・・・(25) |
![]() | ・・・(2) |
![]() |
![]() | ・・・(26) |
![]() | ・・・(27) |
![]() | ・・・(28) |
![]() | ・・・(29) |
![]() | ・・・(30) |
![]() | ・・・(31) |
![]() | ・・・(32) |
![]() | ・・・(33) |
![]() | ・・・(34) |
![]() |
運動体の速度は光速に対し、 | ![]() | ですので、光がco-wind光路(co-wind腕長さが |
![]() | のままのとき)を往復する間、運動体は | ![]() | だけ動くことになります。 |
これは図4で茶色で表した底辺になり、図6の半分の三角形の底辺長さは | ![]() |
![]() | ・・・(35) |
![]() | ・・・(36) |
![]() | ・・・(37) |
結局、co-windの腕の長さを | ![]() | のままとしますと、同時到着のためにはcrosswindの |
腕の長さが | ![]() | → | ![]() | と | ![]() | だけ伸長されている必要があります。 |
![]() |
図7 伸長されたcrosswindの腕/光路及び変化させないco-wind光路 |
![]() |
![]() |
図8 crosswindを伸長して時間合わせしたときの腕長さ |
crosswind腕長さを | ![]() | のままとすると、斜辺長さは | ![]() | となります。 |
るまでの運動体の運動距離は | ![]() | となります。したがって、crosswindの光が |
receiverに戻ってくるまでの運動体の全運動距離は | ![]() | となります。 |
![]() | ・・・(38) |
![]() | ・・・(39) |
![]() |
図9 伸長されたcrosswindの腕/光路及び変化させないco-wind光路 |
![]() | ・・・(40) |
![]() |
![]() |
図10 co-windを短縮して時間合わせしたときの腕長さ |