こんなことするの私だけ?(’15/6)


ここここ で、私なりのYouTubeの北米鉄道映像の楽しんでいる対象の紹介
をしましたが、それに私はもう一つ楽しみの追加をして遊んでいます。
恐らく、そんなことして遊んでいるのは私ぐらいかもしれませんね(^^;

何かといいますと、映像に付記されている説明、タイトルから地名を探し出し、
google map/earthで場所同定を試みています。これは地図好きの私ゆえの
所業です。

主に、ヤード、ジャンクション、street runningなどの映像を対象にしています
が、意外にこれが難しい・・・。
同じ地名が複数の州にあったりしており、当然ながらヤード等の名称までは
地図には記載されていません。ですから、まずmapで鉄道を探し出し、mapと
earth写真を拡大したりしながら、映像との照合をしていくわけです。

しかしながら、映像は「どこから写したものか?」が一つのポイントになる上、
拡大映像は遠近感の歪が出てくるわけです。また、映像もくっきりしていない
ことも多々あります。

そういうわけで、同定ができますと楽しいですね。北米の場合、結構google
earthの解像度が高く、拡大していくと、2本レール/枕木や渡り線、クロッシン
グが明確に確認できます。映像の各ショットは一部分のみですから、分岐等
があるとき線路本数が刻々と変わったり、列車が渡り線を渡って別の線路に
入りこむことなどもあるわけです。
ですから、一連の映像を特徴的目印を確認しながら刻々とスポット分割して、
wordに張り付け、比較照合したりしています。じっくり見ると結構目印照合が
可能なことも多々あります。

ここ数日、取り組んでいるのは、"Dolton Junction"関連。
Dolton Junctionは米国のイリノイ州クック郡ドルトン村にあるもので、既に
ここで紹介しましたが、 mapのポンチ絵を示しておきます。

                   Dolton junction

google mapによれば、Doltonはシカゴの南部の郊外の街で、シカゴ市内や、
西隣の同じイリノイ州のRiverdaleなどと鉄道が繋がっています。この西隣の
地にはヤードが2〜3個あるようです。

線路は、複線のような基本線路のaとb、cとd、eとfの2×3=6本の他、それら
の間の渡り線であるg,h,i,j,kの5本があり、全11個あるようです。隣接線路間
の渡り線もそこかしこにあります(google earthによる)。

googleでDoltonで検索すると、次のようなものがヒットしました。

Dolton Junction Action Featuring KCS Belles and Bottle Train 11/23/14
Railfanning Dolton Junction on 10.03.12: Forty Solid Minutes of Action!
Dolton Junction Summer/Fall 2014
Railfanning Riverdale and Dolton, Illinois, 08.03.13

これらを見ますと、上図の11線路線のほとんどの列車映像があります。
どこかで目にしましたが、240本/日くらい列車(貨物列車が大半)がここを
通るとか。

映像を分析して、その位置、概略の撮影場所などを推察し、合わせて列車の
方向なども同定して遊んでいます。
ただ、映像は高倍率で拡大されたりしていますので、特に奥の方まで何度も
じっくり眺めたりしました。そうすることで、最初は場所も路線もよくわか
らなかったのですが、かなり同定が進みました。目標物や渡り線なども判断
材料として必須でした。

で、驚いたのですが、「複線」自体、日本で言う方向が決まっているものとは
異なり、基本、単線線路が2本並列にあるという感じであることがわかりまし
た。駅でもないのに同じ線路上を反対方向に進む列車が多々あるのです。
最初、渡り線に入るためかと思ったのですが、例えば上図のaとb、cとdなど
はそれぞれ、どちら方向にも進む列車映像がありました。
ほとんど貨物列車ばかりですけど、事故などは大丈夫なんでしょうか?
信号システムはしっかりしているらしいのですけど、信号見落としたらoutで
すからねぇ・・・

ちなみに、ネット情報では、上図のa,bはIHB、c,d,iはCSX、e,fはUP、jはPRR
の所有らしいですが、ディーゼル機関車見てますと多種で他の鉄道会社のも
のも走っているようです。

また、貨物列車、昔の日本の貨物列車のように色々な貨車が繋がれていて、
実に楽しいです。日本のようにコキだけ、タキだけ、ホキだけでは飽きてしま
いそうですけどねぇ・・・。ところで、北米のコキって、コンテナ二階建なんての
が多々あるんですねぇ。長さも巨大ですし。

戻る