時刻表を眺めて(5)(’15/3)


昨日(3/1)から、やっと武豊線が電化開業しましたね。YouTubeにはもういくつ
も出発式の映像がありました。名古屋地区のニュースではやったそうですが、
最近はほとんど地上波みてませんので(^^;(ニュースは新聞とネットから。TV
はスカパーばかり)

JTB時刻表3月号買ってきました。列車番号末尾記号は、ワンマンは関西本
線同様、G(今まで気動車だったのでC)になりましたが、車掌が乗る方は、
岐阜・愛知内を通る東海道線と同じFなんですね。ですから、

  これまで      ’ 15/3/1〜
   5xxD           6xxF
   15xxD(区間快速)   28xxF
                16xxF(新設、大垣発に連結、岐阜行き)
   5xxC(ワンマン)     6xxG

となるようです。電車化により、16xxFなる運用ができるようになってますね。
6xxFは武豊線内だけ(大府〜武豊)だけですが、ワンマンでないということは
4両編成なんでしょうね。

ま、鉄道趣味の無い方は、313系電車は顔がこれまでのキハ25とそっくりです
すので、あまり変わった気にならないかも(音は違いますけどね)。
武豊線は既に、わざわざ乗りに行っていて、かつキハ25を選んで乗りました
ので、「しまった、気動車時代に乗っておけばよかった」なんて思いはしないで
済んでいます(⇒ここ)。

いずれにしろ、そもそもJR東海の気動車はカミング社製の高馬力ディーゼル
エンジン登載ですので、キハ25⇒313系電車にしても速度的に速くなるわけで
はなく、JR東海は運用上のメリットから電化開業したわけです。単線ですか
ら輸送量改善は微々たるものでしょうね。環境改善のようなことを謳ってます
ね<JR東海。車社会の愛知県ですので、関東・関西のようなわけには行かず
地元の念願の複線化はよほどのことがないと期待できないでしょうね。少ない
ぱいを名鉄と競合してますからねぇ。

ちなみに、この路線は衣浦臨海鉄道の貨物列車が乗り入れていますけど、こ
ちらは非電化のため、貨物列車の方はあいかわらずディーゼル機関車牽引の
ままですね。

ところで、とりあえず、JR東海関連のところを眺めてみました。
やはり、北陸新幹線が3/15開業になるため、しらさぎは金沢止まりになりまし
たね。和倉温泉行はどうなるのかなと見ましたら、JR西日本は1本だけ(サン
ダーバード13号)直通を残したんですね。で、七尾線内特急「能登かがり火」
を新設するんですねぇ。北陸新幹線で関東地方からの旅行者が増えると見込
んでいるようですね。
ちなみに、名古屋から富山までまたは富山から名古屋まで乗り換えなしで行こ
うという人は少ないのか、特に高山本線のワイドビューひだには変更はないよ
うですね。JR東海としては様子見かもしれませんが・・・。ま、高山本線も富山
〜猪谷間はJR西日本管轄で、要するに、富山行きワイドビューひだはJR西日
本路線に乗り入れているわけですので、色々としがらみもあるのかもしれませ
ん。北陸新幹線が開通する部分の在来線の北陸本線が各県内三社の三セク
化されてしまいますしね。

さて、時刻表見ていて、今頃、自分の無知を知りました(^^;。
なんと、JR西日本の電車がほんの一部だけJR東海の大垣駅まで乗り入れて
いるんですねぇ。ネット見てましたら、JR東海とJR西日本のATSは互換性が
あるからそのまま乗り入れられるとのことで。滋賀県内の東海道線沿い乗客の
便宜のためらしいですね。季節列車のム〜ンライトながらに丁度うまく接続さ
せていますねぇ。
尚、同じ車両なのに、JR西日本側は車両番号末尾がT、JR東海路線側では
Fになってますね。


おまけ・・・
既に情報では、JR東海は国鉄時代のキハ40,47,48の2015年中廃止を決めて
いると聞きましたが、合わせてJR発足時に新設したキハ11も300番台除き廃止
するようですね。で、武豊線が電化して余ったキハ25/75は高山線・太多線に
転出だそうですけど、気動車総数も265⇒216に減車になるとか。
武豊線専用分が0となり、キハ75使用の快速みえの多くがまた2両に戻るなど
からでしょうか。紀勢本線・参宮線ではトイレのある6両分のキハ11-300番台+
キハ11-1〜2両編成というのがあるらしいのですが、そういうのはキハ25二両
編成化して、キハ11-300は1両編成用に残すのかな?名松線用とかに。
来年、伊勢車両区廃止予定らしいですね。組合は反対しているようですが。
名古屋車両区へ統合予定だそうですけど、名古屋駅に来る気動車は特急以外
快速みえのキハ75だけで、キハ25は来ないんですけど、それでもあえてやろう
としているんですねぇ。リスクは経営的にどう判断しているのでしょうか?
美濃太田車両区との回送運転の弁も考慮しているのかもしれませんね。車両
故障時の対応はどうなんでしょうか?ちょっと気になりますね。車庫的に少し線
路群は残すらしいですけどね。
ややこしいのは、名古屋〜亀山間の関西本線は電化されていて、亀山〜新宮
間の紀勢本線JR東海間、多岐〜鳥羽間の参宮線、松阪からの名松線が非電
化なんですね。で、名古屋発の特急ワイドビュー南紀と快速みえだけ途中三セ
クの伊勢鉄道を短絡する形になっているという三重県内のJR東海路線。
同じく非電化の高山線・太多線の方の美濃太田車両区の方はまぁまぁよい所
に位置してますけどねぇ。

戻る