甲種輸送って(’15/2)
とうとう、1/30、名鉄に新型電気機関車(デキ120系とか)が2両搬入されたとか。
昨日はブログとかYoutubeで写真やら動画がいくつもアップされていました。
雨が降る中、ご苦労様でしたねぇ。おかげさまで、今回の甲種輸送については
よくわかりました(^◇^)
機関車自体は、既にYouTubeで東芝府中工場路線内で動いている動画・写真
を目にしていましたので、私はむしろ「甲種輸送」がどのように行われるかの方
に興味がありました。
ただ、その前に調べていたとき、つい最近まで、関東・関西の所謂、大手私鉄
はもう機関車は全廃して所有していないということを知り、そんななかで「あの
名鉄(私の中に、なぜか名鉄に対する偏見がありました)がまだ何台も所有し
ている」ということへの驚きと、更に、そういう状況ゆえに「機関車の新製は私
鉄では本当に珍しいこと」と知って二重に驚いてしまった情弱な私でした。
そして、それも、地元の「あの名鉄が」という・・・
どうやら、色々調べてみましたら、元々、昨年秋まで、300系×2、400系×2、
600系×4の8両も所有していたんですねぇ。更に、驚いたのは、この400系は、
な、なんと小さい頃、その形が好きだったデッキ付箱型デキなのでこれも驚き
でした。小型の凸型デキばかりだろうと思い込んでいましたので。
どうやら、300系が廃止になり、その代わりが、今回の新型電気機関車のよう
ですねぇ。ということは・・・貨物輸送を全廃していて、使い道はレール運搬、
バラスト撒き、電車輸送くらい?のはずなのに、8両(大抵は2両セットですか
ら実質4編成みたいなものでしょうがそれでも)もいるの?・・・私には謎です
けど、それならこれまで使って来たのはどうやら70年、80年選手と古豪ばか
りだそうですから、今後も新製はあるかもしれませんね。
さて、今回の、「甲種輸送」、私は見に行きませんでしたが、二日間のルートと
いうか、そういうのを関連全ブログ記事・写真及びYoutube動画を見て分析して
みました。変なことに興味を持つ私です(^^;。
関東地区の地理には疎いため、地理院地図を参照しました。
どうやら、概要ルートは、
東芝府中工場→武蔵野線北府中駅(府中市)=武蔵野線=
新座ターミナル=武蔵野線=武蔵野貨物線=新川崎駅=
武蔵野貨物線=鶴見駅新鶴見信号場=東海道線=笠寺=名古屋臨海
鉄道東港線=東港駅=名古屋臨海鉄道東築線=
名電築港駅=名鉄築港線=名鉄大江駅
のようですね。不案内のため、最初驚いたのは、新座ターミナルは鶴見駅と逆
方向の埼玉県にあるということでした。どうやら、北府中駅ではこちら向きしか
出られないかららしいですね。確かに、北府中駅の線路配置を地理院地図で
見ますとそんな感じですね。東芝府中工場から出てきて、JRのディーゼル機
関車に牽引バトンタッチし、出発していく映像見てもそうですね(⇒ここ)。
このYouTube投稿映像を見ていますと、工場引き込み線は地図と照らし合わせ
ますとと南方向に向かって出てくるんですね。映像ではスイッチャで牽引されて
南向きに北府中駅の側線に出てきて、そこから推進運転で北向きに戻ってきて、
そこで、スイッチャを切り離し、JR貨物のヨ8630+DE101664ディーゼル機関車が
南向きに推進運転でやってきて運搬する二両の新型電気機関車に連結されて
います。ですから、DE101664は北側向きになっていますね。で、北向きに動き
出しましたからもう出発かと思いましたら、もう一つ隣の線路側に南向きでの推
進運転で戻ってきてそこで少し待機、ヨに乗られていた方達の動きがあり、そし
て、北向きに出発して行っています。ですから、ここにおける付け替え、移動方
向を車体のポンチ絵で描くと下記のようになっていました。
上の映像はここまでですが、写真などを見ますと、まず新座貨物ターミナルで
次図のようにDE101664だけ付け替えを行っているようです。
そして、その後は、
という姿で、新川崎駅に向かったようです。情報によれば、これは1/29の平日
なのに、途中の西国府駅には100人以上の撮り鉄の方達が集まられたそうで
すねぇ。
知らなかったんですが、地図見ると、武蔵野貨物線は途中から長い長いトンネ
ル路線になるんですねぇ。
新川崎駅新鶴見?で
という姿になり、名古屋の笠寺駅までこの形で運行されたようです。
笠寺からは、あの名古屋臨海鉄道線です。名古屋臨海鉄道はJR貨物と日通
が出資している会社で、メインは笠寺駅から中心駅(本社)の東港駅までの東
港線、東港駅から、今は名古屋貨物駅までの南港線で、この間は有名な赤ホ
キやトヨタコンテナが毎日往復しています。笠寺駅で、
という編成になります。EF65-2036を切り離し、名古屋臨海鉄道のディーゼル
機関車ND5528に付け替えられます。そして、反対側にはもう一機ND5521が付
けられます。これは馬力の問題ではなく、理由があります。それは、後でわかり
ます。尚、東港線は、笠寺駅では今来た方向と反対方向向きですので、東港線
内では、
の編成でND5521を先頭に進んだようです。
東港駅付近地図を以下に示します。
次は東港駅から同じく名古屋臨海鉄道の東築線に入ります。地図のように、
ここからND5528を先頭にした反対方向になります。
そして、ここからは三段階スイッチバックとなります。名電築港駅付近地図と
編成の姿は次図のようでしたね。
名鉄築港線に入って、西側のND5521+ヨ8630を切り離し、名鉄築港線内は、
名古屋臨海鉄道のND5528で牽引し大江駅まで進み、1/29・30両日に渡る甲
種輸送が無事終了し、大江駅で名鉄側に引き渡されたようです。
ちなみにYouTubeの映像(⇒ここ)
を見ますと、大江駅で先輩箱型デキ401,402
の間に連結されたようですね。この後、どこに運ばれる(た?)のかな?
知らなかったのですが、この引き渡しまではまだ、納入新型デキはメーカの所
属物だそうですね。でも、実質、築港駅でヨ(車掌車)切り離してしまいましたし、
映像見ると築港駅で機関車の先頭に3人後から乗り込みましたから、もうすで
にここで実質的には引き渡されたのではないかと思いますねぇ。
そういえば、北府中駅でショルダーバック背負った方がヨに乗り込まれたみた
いですが、JR貨物の方か東芝の方だったのでしょうか?そして、ここまでヨで
来られたのかな?興味深いです。で、この後は、ND5521+ヨ8630はこのスイッ
チバックを逆向きに辿って東港駅経由で笠寺駅まで行った(ヨ8630運ぶため)
のでしょうけど、このヨ6830はその後、どうするのでしょうかねぇ。
笠寺まで運んできたEF65はそのままヨが戻るまで笠寺待機だったのでしょうか?
私は、そんなことに興味があります(^^;
ところで、実は、私はまだ築港駅付近を訪れたことがありません。わずか一区
間の築港線もまだ未乗車です(朝晩だけの運行)。ネット写真等で見ただけで
す(東港駅は訪れたことがありますけどね⇒ここ)
築港駅は地図にその名前もなく、駅舎もありません。旧・貨物駅だそうです。
名鉄とJRは繋がっていないため、これが唯一の線路で輸送するルートだそう
です。
豊川の日本車両からくる名鉄新車両電車もこのルートで搬入されるようです。
ところで、もう貨物列車のヨ(車掌車)は廃止されたと聞きましたが、甲種輸送で
は連結されるんですねぇ。知りませんでした(^^;
それにしても、出発時も最後、築港駅で切り離すときも、ぴたっと機関車+ヨの
連結セットになっているというのは絶妙ですねぇ。
-------------------------------------------------------------
(追記2/6)
やはり、新型電気機関車は舞木に運ばれたようですね。そして、もう舞木内で
の試運転がされているようでYouTube映像がありました。アップが早いですね。
映像見ると、フロントにつけられた番号は「EL120」となっています。
どうやら、EL120系のようですね。ただ、まだ、側面の番号表示部が白い
テープつけたままのため、そこにも数字の前にELが付いているかどうかがま
だ不明ですね。番号は、噂の121,122なのかな?
これまで、ネット上で、名鉄の電気機関車は「デキ○○○」と呼称されていま
したが、あれって正式名でしょうか。今ある古い他のものは数字表示のみです
が、ネット情報漁っていたら、内部にはEL○○○と表示されているとか。
ところで、これ入ると、現存で一番古いあの、今回、大江から舞木まで輸送し
たデッキ付の箱型401,402が廃車になってしまうのかなぁ・・・。600系は皆、凸
型ですしねぇ。一度も直接目にしたことがないので、ちょっと残念な気がし
ます。ひょっとすると、名鉄さんは鉄道ファンのために、輸送用にわざわざ、
400系を使ったのかな?新旧箱型電気機関車の組み合わせは結構絵になっ
ていましたからねぇ。
戻る