線路好きが高じてきています(56)('19/12)

  〜Big Boyの香り(第二段"Southwest")J

-------------------------------------------------------------------------------------------
今回もずっとやっている「線路が好き」という私の全てネットから得た情報のヨタ話で、アメリカの鉄道のいわば
「紙上旅行」(というか、google map/google earth/YouTube画像での机上鉄道旅)です。
線路と地図好きの私は未だに飽きもせず、google earth/mapで線路を眺めています。
勿論、マニアックで、独りよがりのものですので、自分のメモ代わりの記事でしかありません(^^;
-------------------------------------------------------------------------------------------


Kansas City, MOに11/17到着、11/18displayで、二泊して11/19出発。この日はLawrence, KSだけで停車し、
Topeka, KSまで。Kansas City, MOで後ろの客車・貨車7両のうち5両を切り離し、ここからTopeka, KSまで
は下記編成となっています。

  図J-1 Kansas City〜Topekaまでの編成



  図J-2 11/19の行程(Kansas City, MO)〜Topeka, KS)

Kansas City内の線路は複雑になっていますので、以下Kansas City, MO⇒Kansas City, KSまでポイントとな
る箇所を示しておきます。




  図J-3 Kansas City, MO〜Kansas City, KS

図J-2の2番目の地図に示すように、BNSFのmain line(AMTRAK"Southwest Chief"[Chicago⇔Los Angeles])
をunder crossingし、3番目の図に示すように、次第に高架となって、いくつかの線路をover crossingし、途中、
KANSAS州に入り、そのまま隣り合わせのKANSAS州側のKansas Cityに入り、Kansas川の鉄橋を渡って、4
番目の図に示すように、西方向にカーブして行きます。

Topeka, KSまではKansas川を挟むように北側が本列車が走るUP線、南側がAMTRAKが使用しているBNSF
線となっています。

本列車の走るUP路線はこの西側でヤードに入り、その先double trackで西に進んで行きます。

本日唯一の途中停車場所Lawrence, KS到着。停車場所は下記。かつてpassenger trainが走っていた時代
に建立された立派なUnion Pacific Depot傍です。KANSAS州は公共鉄道網には関心がないようで、最早、こ
のルートは貨物列車(freight train)のみの路線になっていますので駅としては使われていません。

  図J-4 Lawrence, KS

本日の宿泊停留地Topeka, KSではまず一旦、Great Overland Stationの傍で停車しました。


  図J-5 Topeka, KS(1)一旦停車位置

宿泊場所は更に進んで行ったところですが、そこへ行く途中までしか映像が見つからなかったので、あ
る映像とスケジュールから推察すると下記かなと。側線上でなくmain lineの1線ですが・・・。


  図J-56Topeka, KS(2)宿泊停留位置

11/20Topeka, KS出発。本日の行程は下記。私的には初めて辿る路線です。なぜか(ウェイト調整?)Topeka
から後ろにホッパー貨車10両を連結しました。

  図J-6 11/20の行程(Topeka, KS〜Salina, KS)

Topekaを出ると二方向に分かれますが、ここは単線の西方向に進路を取ります。
  図J-7 Topeka, KS(3)分岐

2線の方はNEBRASKA州に向かい、Gibbon, NEで所謂"Overland route"に合流しています。

最初の停車場所Manhattan, KSでは単線上で、S.Manhattan Ave.の踏切に跨って停車(地図省略)。

次の停車場所Junction City,KSでは、スケジュールにはE.8th St.の踏切とありましたが、映像では少し手前
の下記付近で停車したようです。

  図J-8 Junction City,KS

本日最後の途中停車場所Abilene, KSは停車映像が見つけられず、スケジュールには201 NW 2nd.St.としか
ありませんでしたので停車場所の正確な特定はできませんでしたが、恐らく下記辺りではないかと思われま
す。

  図J-9 Abilene, KS(1)推定停車場所

この街の少し広域図を示すと下記です。図J-9より西の方でBNSF線とdiamond crossingしています。この
BNSF Strong City subはUPが使用権を有しているようです。

  図J-10 Abilene, KS(2)広域

本日の宿泊停留地Salina, KSに到着。宿泊停留場所は下記です。

  図J-11 Salina, KS(1)停留位置

backの映像は見つけられませんでしたが、図の赤線で示すようにmain lineをゆっくり走ってきて複数のスタッ
フが傍を歩き、旧depotらしき建物を過ぎていく映像があり、他の映像では図のようにdepotの南側線路で停
留していましたので、間違いなくbackで入線しています。尚、Salina, KSの広域図は下記です。

  図J-12 Salina, KS(2)広域図

KO=Kansas & Oklahoma RailroadのSalina subです。

一泊後、11/21 Salina, KSを出発。本日の行程は下記です。

  図J-13 11/21の行程(Salina, KS〜Hays, KS)

本日最初の停車場所Ellsworth, KSでの停車場所は下記です。

  図J-14 Ellsworth, KS

次のRussell, KSでは下記付近で停車しました。

  図J-15 Russell, KS

本日はHays, KSで一泊。下記で停留。

  図J-16 Hays, KS(1)停留位置

11/22 Hays出発。映像によれば出発前から激しく雪が降っていて積雪になったようです。この日の行程は下
記です。

  図J-17 11/22の行程(Hays, KS〜Sharon Springs, KS)

実は出発のHaysの映像とgoogle earthを見て戸惑いました。google earthではこの先で下記となっています。

  図J-18 Hays, KS(2)図J-17の先(西)

白い柵のあるUnion Pacific Plaza付近の雪中走行映像がありましたが、この付近では赤線のtrackを走行し
て行きました。これは図J-16の停留したtrackとは異なります。そうしましたら、別の映像で雪の中を図J-
16より東の方からmain trackを驀進してくるのがありましたので、納得しました。列車は停留位置から一旦
東方にbackしていってmain trackに入ったのは間違いないでしょう。図J-16にある渡り線を用いたか、東の
方で渡ったかは不明ですが。一泊停留した線路は、以前はmain trackの分岐側線として利用されていたよう
ですが、図J-18に示すように最早西側で線路が途切れていて、backで出るしかない停留用側線として残さ
れているようです。

  図J-19 Hays, KS(3)渡り線@か分岐Aをback運転で使用してmain trackへ

クレジットで明示されていませんでしたが、最初の15分停車のEllis, KSはそれらしき映像があり、スケジュー
ルにあったWasgington St.の踏切の少し手前(東)で停車したようです(図省略)。
Quinter, KSはそれらしき映像が見つけられませんでしたがスケジュールにはLong St.踏切とありました(図省
略)。Oakley, KSは下記辺りで停車したようです。

  図J-19 Oakley, KS

本日の停車街Sharon Springs, KSでの一泊停留場所は、映像とスケジュール記載場所によれば下記です。
但し、市内をゆっくり走って来る映像での線路から推測しますと、その映像はありませんが、恐らくこの図に
示したようにここへはback入線したものと思われます。

  図J-20 Sharon Springs, KS一泊停留位置

たようです。

11/23 Sharon Springs出発。この日はKANSAS州を離れ西隣のCOLORADO州に入りました。この日の行程
は下記。

  図J-21 11/23の行程(Sharon Springs, KS〜Liomon, CO)

最初の停車場所はCOLORADO州のKit Carsonで、停車場所は下記。街の東端です。映像を見るとこの付近
では降雪はなかったようです。

  図J-22 Kit Carson, CO

次のHugo, COでは下記のところで停車。

  図J-23 Hugo, CO

本日の最終停車場所Limon, COでは11/23、24の二泊しています。場所は非公開とスケジュールにありまし
たが、映像から下記(但し正確な停車位置は不明)。main lineからは離れた旧Rock Island Depot付近です。

  図J-24 Limon, CO

これは旧Rock Island lineの線路で、現在はKYLE railroadの路線(UPも使用している)です。旧Rock Island line
は更に西にColorado Springs, COまで路線があったそうで、今はLimon Heritage Museumとなっている旧Depot
はかつてはUPとRock Island Lineのpassennger trainの共用駅だったそうです(by Wikipedia)。旧"Rock Island"

のColorado Springs, COへの線路跡はgoogle earthで見るとまだ残っています。かつてはその線路はUP線と
diamond crossingしていたものと思われます。そして、UPのpassenger trainはDepotへ線路*を用いてswitch
backしていたのでしょう。

11/25 Limon, CO出発。この日の行程は下記でした。

  図J-25 11/25の行程(Limon, CO〜Denver, CO)

Strasburg, COでは下記のところで停車。

  図J-26 Strasburg, CO

さて、本日の目的地、COLORADO州最大の都市Denver, COです。ここはAMTRAK"California Zephyr"の駅
もあり、二泊しているのですが、なぜか一般公開催行はなされず、停留位置もスケジュールでは非公開と
なっていました。幸い、熱心な鉄道ファンによってYouTubeに映像をアップされていてわかりました。
勿論地理不案内の私は、映像とgoogle earth/street viewをじっくり当たることでわかりましたが、残念ながら
動いている映像だけでしたので明確な停止位置までは不明のままです。
映像には"North Yard"という説明がありました。映像にあった箇所は下記でした。

  図J-27 Denver, CO(1) North Yard

ここまでの行程を見る為もう少し広域図を下記に示します。多分この図の赤線で示した路線(Belt Line)
でNorth Yardまでやってきたと思われます。
  図J-28 Denver, CO(2) 広域図

行程でポイントになるところ(推定)をやってきた順に示します。

  図J-29 Denver, CO(3) Limon, CO方面から到着

ここは映像がありました。

これ以後は物理的な推察です。








  図J-30 Denver, CO(4) North Yardまでの行程

この先が図J-27となります。で恐らくその西方で下記としたと推測します。

  図J-31 Denver, CO(5) 図J-27の西方

さて、とうとうこの二箇月に渡った"The Great Race around the Southwest"列車の最終日です。
11/27最終日、本日の行程は下記。

  図J-32 最終日11/27の行程(Denver, CO〜1Cheyenne, WY)

この日Denverは猛吹雪。図J-27の緑でしめしたtrackを機関車headで前進していく映像が二つほどありまし
たが白い湯気と吹雪が同化した映像となっていました。映像は図J-27のN.Pecos Streetをunder crossing
したあたりまででしたが、そのままずっと西方向へ前進して行ってしまってはCheyenne, COには行けません。
多分に列車の最後尾が行くべきtrackを覗くところまで前進してから、図J-28の※の赤線で示した路線を
back運転(距離的に少し長めのbackですが、映像があり、間違いありません)。そして下図のように進んで
行きます。

  図J-33 Denver, CO(6)

North Yardからback運転したと思われる※印のtrackはBNSF線をunder crossingします。
※印のtrackとmain lineとの分岐(下図J-34)までback運転後、main lineに入り、北上していきます。(この反転
も映像がありました)。

  図J-34 Denver, CO(7)North yardへの路線とmain lineとの分岐

図J-34の先の方、北東でCommerce City, COに入ると、下図J-35となり、高速270号の下辺りでBNSF線と
diamond crossingします。

  図J-35 BNSF線とdiamond crossing(at ommerce City, CO)

本日最初の停車街La Salle, COでは積雪に埋まる中、下記で停車。

  図J-36 La Salle, CO(1)停車位置

La Salle, COの少し広域図を下記に示します。

  図J-36 La Salle, CO(2)広域

La Selle, COから30分ほどで次の停車街Greeley, COに到着。停車場所は下記。

  図J-37 Greeley, CO(1)停車場所

少し広域図を下記に示します。GWR=Great Wester Railway of Coloradoです。

  図J-38 Greeley, CO(2)広域

2019年9/27 steam shopのあるCheyenne,WYを出発してから二箇月間、走って来た"The Great Race around
the Southwet"は11/27最後の行程は、猛吹雪の中でのDenver出発となり、ずっと雪景色の中での走行とは
なりましたが、この2か月間、大きなトラブルはなかったようで無事に終えたようです。

 (おわり)

戻る