線路好きが高じてきていますP('17/9)

-------------------------------------------------------------------------
今回もずっとやっている「線路が好き」という私の全てネットから得た情報のヨタ話で、アメ
リカの鉄道のいわば「紙上旅行」(というか、google map/google earth/YouTube画像での
机上鉄道旅)です。
-------------------------------------------------------------------------


線路好きの私は未だに飽きもせず、google earth/mapでアメリカの線路を眺めています。

前項で、Chicago(ILLINOIS州)とLos Angeles(California州)間のAMTRAK"Southwest
Chief
"のNew Mexico州内の路線について知ったことを書きましたが、前にこの列車が
Califronia州のSan Barnardino駅を出てから北上し、Cajon Juncitionを経てからのルート
がよくわからずその先辿るのを諦めてましたのがこのことから今回やっとわかりました。
ま、以前は、前項で触れたLas Vegas(NEW MEXICO州)をカジノで有名なNevada州の都
市と混同していたこともありましたが。

今回、やっとわかったことは、とにかくLos Angeles Union Stationを出た後、California
州⇒Arizon州⇒New Mexico州内までの停車駅名でした。それは、

 Los Angeles, CA→Fullerton, CA→Riverside, CA→San Bernardino, CA
 →Victorville, CA→Kingman, AZ→Williams, AZ→Flagdtaff, AZ→
 Winslow, AZ→Gallup, NM→Albuquerque, NM→Lamy, NM→Las Vegas
 , NM→Raton, NM

(注:後述のようにWilliams, AZのホームはWilliams Junctionという街から離れた所
にあり、無料シャトルバスで街のホテルまで乗客を運んでいるよです)

この辺のルートを知りたかったのは、Chicagoから西海岸の街までの大陸横断AMTRAK
が西の方にそびえる大山岳地帯をどこで横断していくかを知りたいと思った一つとして
でした。そして、今回、それがArizona州内で有名なグランドキャニオン公園の南方を通っ
ていることを知りました。恥ずかしながら、グランドキャニオンがアリゾナ州にあることさえ
これまで知りませんでした(^^;

で、この項を起こしたのは、そのためです。
たまたまgoogole mapでSouthwest Chiefの路線を辿っているとき、その見た地図の中に
グランドキャニオン国立公園の名前が出てきたので、改めてグランドキャニオンについ
て調べてみました。で、そこにはSouth Rimが交通の便が良くて訪れる観光客が多いと
あり、アクセスルートとして道路64号線が書かれていましたので、ドライブ映像にも興味
のある私は早速、You Tubeで検索してみました。そこには、WilliamsとかFlagstaffの名
が出てきており、先に共にSouthwest Chief路線を辿っていてその名を知っていました
ので、これらの街がグランドキャニオンへのアクセスの街だなということがわかりました。

 図1 グランドキャニオン国立公園とアクセス道路

で、そのYou Tubeドライブレコーダ映像を見てましたら、"Grand Canyon Railway"とい
うのがあり、驚きました。googole Mapを見ていた時、見落としていたようで、再度見まし
たら確かに路線がありました。で、先にそんなことを知らない私は、Williams駅のstreet
viewに写っていた留置客車を見てなんだろうかと思っていたのですが、なんとこの鉄道
のものであるこがわかりました。
この項を起こす気になったのはそのためです。

 図2 Grand Canyon Railway

Williams〜Grand Canyon Village間を走っていて、DL二重連牽引の客車列車です。SLも所
有しているようです。

その紹介の前に、大きな思い違いをしていました。google earthにはWilliams stationの表記
が駅マークともにあり、駅マークを右クリックすると"Southwest Chief"と表示されるのです
が、そこにあるホームらしきものは前述の"Grand canyon Railway"のものであり、"Southwest
Chief"のホームらしきものがまるで見受けられなくて「ん??」状態でした。
で、You Tube映像(深夜の着発映像)を見たら、"Williams Junction"という看板が写っていま
した。「ええっ?」てなもので、再度google earthを調べ、またgoogleで検索してみましたとこ
ろ、やっと"Southwest Chief"のホームは"Grand Canyon Railway"の駅そしてAMTRAKの駅
舎のあるところから東の方にはずれた森の中にぽつんとあることがわかりました。

 図2 AMTRAK"Southwest Chief"のWillams駅とWillams Junctionのホーム

で、そこから無料シャトルバスが接続されていてWilliamsの街まで旅客を運んでいることを
知りました。もう一つ大きな思い違いをしていたのですが、これは"Southwest Chief"が図2
の赤線のルートを走っていることからそうせざるを得なかったようであることがわかりまし
た。masp/earthを見ていて目がおかしくなり、Williams市街を通るすなわち駅舎のある黒線
の路線は異なるものであることに気が付きませんでした。赤線の方は複線になっていて
BNSFの幹線でそちらを進まないと次の同じアリゾナ州内のKingman駅に至らないことを改
めてgoogle map/earthで確認しました。

分岐があってどちらに進むかを判断するとき、近くにある駅マークで判断すると勘違いして
しまうことがこれまでもあったんですが、ここもそうで、駅マークは駅舎の位置でしかなく
ホームがどこにあるかを見ないと間違えてしまう例の一つでした(^^;

さて、"Grand Canyon Railway"のWilliams Depot付近は図3のようになっています。

 図4 Grand Canyon Railway depot付近線路配置

東の方にあるデルタは上下線とも機関車Haedとするための方向転換用だろうと思われます。
これは終点のGrand Canyon Villageにもあります。
終点のGrand Canyon Village駅付近は下記です。

 図5 Grand Canyon RailwayのGrand Canyon Village駅付近

とにかく、グランドキャニオンのすぐ近くまで列車で行けるというのは素晴らしいですね。

あと、これも今回知ったのですが、歴史的有名なルート66、"historic route 66"という名前
でこのWilliamsの街中を通っているんですねぇ。図1の40号道路です。

戻る