線路好きが高じてきていますH('17/4)

ずっとやっている「線路が好き」という私の全てネットから得た情報のヨタ話です。
カメラ趣味がなく、また、すっかり出不精になってしまっている私は、ずっと、誌上旅行なら
ぬ、google map&google earth(& with YouTube)で鉄路を辿るということをやってきています。
で、ここ近年はずっと米国の鉄道を眺めています。それは、米国の鉄道会社は貨物列車が
中心であり、それゆえ、実に多くの線路が全国に張り巡らされているから、線路好きの私に
とっては魅力が尽きないからです。

最初は、西海岸側のCalifornia、Oregon、Washington州の鉄路を眺めることから始めたので
すが、ロッキー山脈越えで西海岸に来ている豪華旅客列車AMTRAKの始発駅であるシカ
ゴ(Chicago, IL)を見たら、これが線路好きの私には実に面白く、Chicago市内、そこから出て
いる鉄道線に嵌って何度もここに戻ってgoogle map/earthを眺めています。

アメリカの鉄道は大半が私鉄であり、それらは主として「貨物列車輸送」のものですが、
Chicagoは、旅客列車として、主にChicago市内の旅客専用鉄道である"Chicago Transit
Autyhority"の他、イリノイ州内中距離輸送の"Metla"と長距離輸送の"AMTRAK"があり、
"Metla"は貨物輸送会社が自らの線路を使用または独自列車の線路を借用して走らせて
おり、"AMTRAK"はほとんどはいくつかの鉄道会社の貨物列車用幹線などを跨って借用
して列車を走らせています。

これら旅客用列車はChicagoのダウンタウンに始発駅が置かれていて、そこから北方、南
方に出て行っています。
"Chicago Transit Autyhority"の"train"は色名でline区別がなされていて、次のような
名前のものがあるようです。

 Red Line, Green Line, Orange Line, Blue Line, Purple Line, Pink Line,
 Brown Line, Yellow Line


"Metra"には、次のものがあります。ME/SSL除き他は全て共通で青色のディーゼル機関
車牽引、ハイデッキ(二階建て)客車、Chicago向き上りはcab drive(機関車後部)です。
ME/SSLはハイデッキ(二階建て)電車です。

表1 Metra一覧

[NOTE: RIは買収による自社所有線路、逆に貨物列車が線路借用]

次に、Chicago Union Stationから出ている"AMTRAK"を示します。
List of Amtral routes(Wikipedia)でシカゴ発のAMTRAKを見ますと下記のようです。

表3 Chicago Union StationからのAMTRAK一覧

駅または都市名の後の「,」の後は州の略称を示し、
 CA=Carifornia、IL=Illinois、IN=Indiana、LA=Louisiana、MA=Massachusetts、
 MI=Michigan、MO=Missouri、NY=New York、OR=Oregon、PA=Pennsylvania、
 WA=Washington、WI=Wisconsin
です。

以上の駅と駅から出ている路線の一部を下図に示します。


実際のChicao Union Stationから出ているAMTRAKの列車名別本数は16本ありますが、
A-SD、A-SGに入れている二つの列車はそれぞれ、全く同じ区間の運転のため一つにま
とめました。
A-SFはA-SCの途中駅Indiana Police, INまでの列車、A-SIはA-SLの途中駅St. Louis,
MOまでの列車、A-SGはA-SEの途中駅carbondale, ILまでの列車、A-NAはA-N@の途
中駅Milwaukee, WIまでの列車です。

A-SA、A-SD、A-SKは、Galesburg, ILで分岐していきます(下図)。


A-SAとA-SKの交差はA-SKがA-SAをオーバークロスしています。共にずっと西の方で
ミシッシピ川を渡り、IOWA州に入ります。A-SDはミシシッピ川東岸のQuincy, IL迄です。

A-S@、A-SJ、A-SMは、Poter, INでそのままNSの基幹線を行くA-SB、A-SHと別れて
行きます(下図)


A-S@とA-SMはBattle Creek, MIで分岐していきます(下図)。


A-SBとA-SHは、Cleveland, OHで分岐していきます(下図)。


A-SHは、Albany, NY近郊のRenselaer駅で二つに行き先が分かれます。

A-N@は、Spokane, WAで二つに行き先が分かれます(下図)。

尚、M-S@の終点Auroraには、AMTRAKの駅はありません。

さて、前に一通り線路を辿ってみたはずのMetraですが、ある理由で、NCS(North central
Service)の"Cab ride head end"(Chicago行き上り列車)の始発Antioch, ILからのYouTubeに
あった前方展望の映像を見ていたら「れれ??」状態に。google map/earthにある駅を辿る
とこの列車は、Chicago〜Franklin Park間はMetra MD-W(Milwaukee District West)と同じ
線を走っていて、ここからMD-Wと別れて終点Antiochまで北上する線路を通っているはず
ななのに、途中からどう見ても違う線に入るというものでした。その違う線というのはMD-N
(Milwaukee District North)の線です。

すなわち、普通は、下図aのような路線なのですが、下図aからずっと北上したところにあ
る下図bのクロシッングのところで、東にカーブして東西方向のMD-N路線に入り込んだの
でした。どうやらこのcrossingはPrairie Crossingというようです(NCSにはこの南の方に、
MD-Nにはこの東の方にそういう名前の駅があります)。

     図a

     図b

で、調べてみました。Wikipediaにありました。#120列車だけはこのcrossingからMD-N線
に入ると・・・。で、YouTubeにあった映像はまさにその#120列車でした。
#120以外(NCSは一日に何本か往復しています)は、北の方(終着駅Antioch駅方面)から
南下して行きますと、図2のcrossing付近では2線のうちの西側の線路をそのまま南下し、
ここでは、MD-N線(この付近は単線)と平面交差(所謂diamond crossing)しています。
ちなみにこのMD-W(#120だけはMD-N)と共用路線ではない専用路線部分はCN(Canadian
National Railway)の所有線路を利用しているそうです。

ついでですが、英語版WikipedaのMD-Wの項に、この先、Rockfoldまでの延長計画があ
ると書かれていたのですが、そもそもMD-Wが終点のBig Timber迄辿って来た鉄道会社
線とそこからRockfoldまでの線は異なる(※2)ようですから、やるとしたら渡り線新設が必
要でしょうね(下図)。


--------------------------------------------------------
(追加)('17/5)
調べていたら、貨物主体の米国最大の鉄道会社の一つUP(Union Pacific)が上記の
ように三つのMetra(UP-W,UP-NW,UP-N)を運営している理由らしきものがわかりまし
た。
元々、この三つのラインというのは、C&NW(Chicago and North Wwestern Rail Road)
という鉄道会社がcommuter lines(通勤旅客列車線)として運行していたもので、この
C&NW社がその後UPに買収されたことから、それをMetraとして残したようです。
但し、UP-WはMetraとなってGenova〜Elburn間が延長されたそうで、また、UP-NWは、
Harvard, ILまで行くものと途中で分岐してMchenry, ILまで行く支線がありますが、こち
らはC&NW時代、最初はWilliams Bay, WI〜Lake Geneva, WI〜Richmond, IL〜Mchenry,
ILという路線があったのがこの間で順に次第にサービスを停止したようです。線路も、
Machenry, ILから先は撤去されたようです。

戻る