線路好きが高じてきていますF(’15/12)


まだ、アメリカのChicago周辺の無数にある鉄道網をgoogle map/google earth/YouTubeで辿っ
て楽しんでいます。実際には乗客の乗れないfreight train(貨物列車)専用路線が大半であるの
ので、いわば「地図上旅行」みたいなものをやっているわけです(^^;

最近までは、Chicago北西部のIllinois州内にある旅客用Metara路線(MD-N,MD-E,UP-N,UP-W,
UP-NW,NCS)とその先のfreight trainのみ走っている鉄路を辿っていました。西はIowaとの州境
を流れるMississippi川沿いまで、北はWisconsin州南部まで辿ってみたりしていました。これら
MetraはYouTubeにcab ride映像が沢山あり、居ながらにして車窓を楽しめるのでありがたいで
す。これらの鉄路にはいくつもの鉄道がcrossingしていて、平面交差(diamond crossing)も多数
あって(google earthでわかります)これまた楽しいです。

さて、Metraですが、Chicagoの南東部には、始発駅がChicago Union StationではなくChicago
Millennium Stationである二つの電化路線(ME,SS)があります。freight trainがメインである古く
からの鉄道路線の大半は非電化路線であり、その鉄道を利用しているAMTRAKやMetraの大
半はDL牽引の客車列車ですが、この二つは「電車」なんですね。MEの方は他の客車列車で
あるMetra同様、ハイデッカーすなわち二階建てで、機関車牽引でなく、屋根にパンタグラフが
あるというだけで見た目は同じですが、SSは異なっています。尚、SSは途中からME路線から
分岐して東部Indiana州方面に行っています。
YouTubeにはこの分岐部のriding映像や、分岐部のすぐ手前にあるMEのKensington駅(SSは
停車しません)からの撮影映像があります。下り線はME(及びAMTRAK線−AMTRAKはUnion
駅から出ていて前項で触れたように興味深い路線で接続乗り入れしています−freight train
路線)と平面交差で分岐しています。
    SSの分岐部

SSとはSouth Shore lineのことで、そういう名前の歴史的鉄路のようです。
正式にはSouth Shore & South Bend railroadを走るMetraのようです。一部二階建てもあるよ
うですが、大半は普通の一階建て電車です。機関車牽引ではありませんので、YouTubeには
普通にいくつもの前方展望があります。
私がこれに興味を抱いた理由の一つなのですが、Indiana州のMichigan City(Michigan州では
なくその南隣のIndiana州北部の街です)内においてstreet runningがあります。
YouTube映像もそれがいくつもUPされています。
(例えば、South Shore Line street running in Michigan City)
    Michigan City内のstreet running(SS)

図のように、W10th St.とW11th St.&E11th St.の中央をstreet runningしています。
途中、W10th St.からW11th St.に移るところで後述のAMTRAK線と平面交差しています。
(例えば、Riding Amtrak #350, the 'Wolverine', through Northwest Indiana, 14.03.12にこの交
差部のSSをAMTRAK内からの映像があります)
図示のようにW11th St.には11Th St.駅があり、更に図のEast Michigan Bld.を越えてからの
street runningが終わり専用線に戻った右(東)の方(図示せず)には側線群もあるCaroll Ave.
駅があります。

ところで、上記、SSと平面交差するAMTRAK線から連想で調べて見ました。
Chicago Union StationのSouth PlatoformからMichigan州に出ているMichigan Servicesとして
のAMTRAKには次の3種類があることがわかりました。

Pere Marquette(Chicago Union〜Grand Rapids)
Wolverine(Chicago Union〜Pontiac)
Blue Water(Chicago Union〜Port Huron)

このうち、上記のSSと平面交差しているのは、WolverineとBlue Waterです。
実は興味深いのですが、上記AMTRAKの終着駅の位置を見ますと、Pere Maquetteの終着
駅であるGrand RapidsはMichigan州の北西部にあり、他のPontiacとPort Huronは東部にあ
るのです。この三つのAMTRAKは全てMichigan City内を通るのですが、Pere Maquetteは
Wolverine等より東の方を通っている(SSを上図の東の方で高架で跨いでいます)のです。

これら三つのAMTRAKはMichigan City,INより南西部のPorter Junctionという所で基幹ルー
トから離れてそれぞれ北東方向に単線で進んでいます。その位置関係は下図です。
    Porter Junciton, IN

図のaがWolverine & Blue Water線で、bがPere Marquette線です。
終着駅の位置関係から、当初逆に考えてしまっていました(^^;。google mapを丹念に辿りました
ら、この両方の鉄路はMichigan州内でcrossing(立体交差)していていることがわかりました。
多分に昔、別々の鉄道会社が引いた鉄道だったんでしょうね。
このPorter JunctionについてはYouTubeに映像がありました。
(例えば、Ep. 318: Amtrak Trains of Porter Junction, Chesterton, Indiana
Pere Marquetteはハイデッカ車であり、WolverineとBlue Waterは両機関車一階建て車です。
基幹ルートはfreight trainやAMTRAKのCapitol Limitedなどがそのまま通り向けて行きます。
North Indianaの鉄道、main道路は下図の通りです。
               North Indiana

ちなみにNorth Indianaは工場が多いためか、工場引き込み用支線も多く、大小のヤードも無数
にあってすざましい鉄道密度地帯のようです。AMTRAK路線、SS路線を辿るときに戸惑いました。
YouTube映像を見ますと、主としてNS(Northfork Southern railroad)のものが多いようです。

おまけですけど、Pere Marquetteの終着駅であるGrand Rapids駅は最近、移転新築されたようで、
google map眺めていて戸惑いました。mapによると下図のようになっています。
       Grand Rapid駅(Michigan, for AMTRAK "Pere Marquette")

路線を辿ると間違いなく図のようになります。本線部からswitch backで入線するようです。
Pere Marquetteはハイデッカー車ですが、両機関車方式になっているようですのでこんな形でも
可能なんでしょうね。cab drive方式ではないようです。


戻る