線路好きが高じてきていますC(’15/7)


私の線路好きはどんどん高じていて、すでに散々書いてきたように、今現在、居ながらにして米
国の線路路線追跡を楽しんでいますが、場所によっては路線確認だけでなく、どの線路が使用
されているのかまで推察したりしています。
というのは、既に気が付いて繰り返し触れてきましたが、米国の線路はたとえ2本が並行してい
ても、新交通システムを除き、旧来の大規模鉄道会社路線線路と言うのは日本のように上下線
区分け使用の所謂「複線」ではなく、基本、単線がたまたま2本並行にあるという感じで、その2
本が離れてしまう場合もあるんですね。また、基本、freight train用鉄路ですから、そこかしこに
ヤードというか側線群のある場所が多数存在していますので、このような線路自体の同定とい
うのも実に面白いです。勿論、これは、AMTRAKのような既設線路を利用しての中・長距離列車
の話ですが。

さて、今、詳細に見ているのは、Chicago 〜 Emeryville(San Franciscoの代用駅)間のAMTRAK
"California Zephyr"の走っていると思われる線路で、それをCalifornia州側からやっているとこ
ろです。詳細に見ていて、ざっくり見ていた時には気が付かなかった"Capitol Corridor"の停車
駅や、各駅のplat formと線路の対応などを知りました。結構YouTUbeに映像があります。
Emeryville〜Sacramento間、California ZephyrはRichimond、Martinez、Davisに停車するよ
うで、Capitol CorridorはBerkeley、Richmond、Martinez、Suisun fairfield、Davisに停車
するようです。ちなみに誤解していたのですが、Capitol CorridorはSacramentoが終点では
なく、その先、Roseville、Rocklinを経てAuburnという駅まで行くようです。

ついでに、Los Angeles〜Seattle間のCoast StarlightはRuchimondには停車せず、Emeryville
を出た後はNartinez、Davis、そしてSacramentoに停車後、北のOregon州、Washington州に
向かっているようです。また、Oakland Jack London Sequare駅からStockton経由でBakersfield
まで行くSan JoaquinはRichmond、Martinez停車後、どうやらBNSF線路を東の方に進んで行く
ようです。

もう一つ誤解していたのですが、Emeryvilleが停車駅(始発駅も含む)の4つのAMTRAKのうち
Martinez方面に行くとき、cab rideで機関車が最後部につくpush式になるのはCapitol Corridor
とSan Joaquinの2種類で、Coast StarlightとCalifornia Zephyrは両方向共、機関車headの
pull方式であることを知りました。
これは、Emeryville駅の映像を見ていて、また、コメントを読んでいて知りました。
meryville駅付近は線路が南北に5本あり、東側に二つplat formがあるのですが、東側のform
(図1のH1)は長く、西側側のform(図1のH2)は比較的短いんですね。
で、西側の短い方はCapitol Corridor専用(両方向)で、残りの三種類のものは皆、東側の長い
方のplat formが使用されているようです。で、California Zephyrは南の方にあるのyardから機
関車headで入線してくるようです。上側が北でRichmond方面です。西側三本は貨物列車用で
す。

    図1 Emeryville駅              図2 Martinez駅

ちなみに、Emeryville駅の前後は基本4線であり、駅の図1のH1のために前後で一番東側の線
路が分岐しています。あと一つ注目部分があって、この分岐より前後駅寄りの地点でH2の線
とその一つ西側の線路間に渡り線があります。実は映像の中で一つだけcapitol Corridorがこ
の渡り線を渡っているものがありました。実はもう一つ誤解していたことがあり、Oakland市内
でOakland Jack London Square駅を出てからEmeryville駅方向に一部street runningしている
所があり、そこは2線(google earthではもう1本あるようですが、これは両側で切れていて廃
線になっているようです)であり、Amtrakは常にここでは北側の線路を使用しているものと思っ
ていました(Jack London Square駅の線路配置及びstreet running映像から)。しかるに、よく
映像を見ていたら、street runningが終わった(すなわち線路が路面に埋め込まれているのが
終わった)先の渡り線で南側の線路に渡る列車がありました。前述のEmeryville駅南側で渡り
線を渡っているのはこれと対応する形のようで、駅から離れた所では線路が固定されてはい
ないようだと気が付きました。

ま、主要駅というのは一つの駅だけの映像見ているだけで私にとっては面白く興味深いです。
日本の場合も沢山線路があるときは楽しいですけどね、日本と違い、線路が沢山あっても単線
棒駅みたいに一つのplat formに両方向の列車が入る、駅とは離れたところに渡り線があるな
どというのは実に面白いです。

Martinez駅も一つ興味があって映像をじっくり眺めてみました。この駅は図2のように片面1線
+島式1面2線の4線駅です(一番北側の線路はplat formなし)。
ここはAmtrak2方向路線(すなわちSan Joaquinとそれ以外)の分岐駅になります。
この先の線路を辿りますと、線路aとdがStockton方面、線路bとcがSacramento方面になりま
す。ですから、映像では当然ながらSan Joaquinは線路aに対するplat formを使用していました。
従って、当然、それ以外はbかcだろうと思って映像を眺めていました。そして確かにZephyrら
しきものはcを使用していましたが、なんとCapitol Corridorはaに対応するplat formに入線し
てきました。よく見ますと、bとaは駅の東側で渡り線で接続されています。で、映像では東から
bよりこの渡り線を渡ってaに入ってきました。この渡り線はAmtrak用として機能しているようで
す。で、その映像ではbに対するplat formは使用されていませんでした。たまたまかな?
ちなみに映像の中の貨物列車はplat formがある線路を走っています。Sacramento方面に向
かうからでしょう。
こういう渡り線などで線路が接続されているため、分岐部では鉄道会社の線路区分けがよく
わかりません。Oaklandの西南にある大きなヤード(Oakland Jack London Square駅とEmeryville
駅の間にある)はUPのものですし、一方、MartinezからStockton方面に向かう路線はBNSFが
走っているのでBNSFのものだろうと思います。街によっては両方の会社のyardがあったりしま
すので線路的には相互乗り入れ区間がある気もしています。いずれにしろ、Stocktonでdiamond
crossingしている二つの線路は南北がUP、東西がBNSFであることは映像からも間違いないで
しょう。ですから、基本的にはOakland Jack London Square駅発のSan JoaquinはMretinezまで
UPその後はBNSF線を使用し、Sacramento発のSan JoaquinはStocktonまではUP線でその後
BNSF線を使用しているのだろうと推測しています。

さて、Martinezを出て分岐を東北方向に進むCalofornia Zepyrですが、線路だけ見ている
とSan Francisico湾の奥の方の湾を長い橋で対岸に渡った後、少しややこしいです。
並行2線が少し離れ、一方は西の方から来ている線路と絡み合います。最終的には又元の
ように並行2線になるのですけどね。これは線路については間違いが多い感のあるgoogle
mapではなくgoogle earthを見ての結果ですけどね。

ところで、以上とは別に、少し欲張って、California州最後のCalifornia Zephyr駅出てか
らの隣のNevada州そして更にその隣のUtah州のところを当たっていて嵌りました(笑)。
Nevada州内は西側(California州のTruckee Amtrak駅の先で入るようですが、西から順にReno、
Winnemucca、Elkoの三つのAMTRAK駅があるようです。これらはNevada州北部ですから、Nevada
州は北部を横断して東隣のUta州に入る形になっているようです。
Nevada州と言えば、ラスベガスが有名ですが、あれは州の南端にあり、この路線とはかなりか
け離れています。Reno(リノ市)はNevada州第三位の人口の街だそうで、州北部の中心都市だ
そうです。尚、全く知らなかったんですが、Nevada州の州都はこのRenoに近い南の方にある
小さな街Carson Cityだそうです。高速道路が通じていない唯一の州都だとか。

このRenoではReno Amtrak駅の東方にヤードがあり、このAmtrak路線ではなく、北の方から
直交でこのヤード側に入る線路があります。追跡してみましたら、行き止まり支線ではなく
Califronia,Oregon州の街まで繋がる線路でした(California州内で分岐しています)。

で、路線を追跡していくとき、一番の難点は分岐です。すぐ終わるような短い支線ならよいの
ですが、そうでないのもあるからです。勝手に方角だけで判断してこっちだろうと思うと違う
場合があるんですね。広域mapだと線路がわかりにくく、拡大mapだと全体が把握しにくいの
で、大変なんですね。RenoとWinnemucca間に一か所、東と南に分岐するところがあり、更に
南方向のはすぐ南で、南と南東方面に分岐しています。恐らくは東方向直進方向が正解だ
とは推察しましたが、念のため、南方向の両方を追跡しました。結局は長い支線でした。

ま、ここまでは問題なくWinnemuccaまで無事追跡できましたが、次のElko Amtrakまでの線
路で引っかかりました。
google earthを見ると、Elka駅は所謂「相対2面2線式」のようですが、そもそも詳細に見て
いくとずっと直線での経路はほとんど単線なわけです。しかし、駅付近に分岐等がありま
せん。ですから、じゃぁ、もう1線は何かとなります。
google earthを見ると、Winnemucca駅を出ると、北の方から次第に近づいてくる線路があ
ります。これも支線ではなく、California州から伸びてきている貨物列車用路線です。
直進的にはElka駅でplat formに面しているもう一つの線路はこちらの線路と言うわけで
すが、Elka Amtrak駅がCalifornia Zephyr(Amtrakはこれだけ)でこの両方のplat formを使
用しているとするとき、どういうことなのかということです。駅の近くには両者の線路の渡り
線はないのです。
実は、この線路はElka Amtarak駅までCalifornia Zephyrの進んでくる(進んで行く)線路と
近づいたり離れたりしていて、よく見ると、WinnemuccaとElkaの途中で二箇所ほど両者の
間に渡り線(すぐ近傍になるとことと途中長めのS字形をしたもの)のがあります。
ですから、私は、多分Chicago方向はそのいずれかの渡り線(多分にWinnemucca駅に近
い西の方の短い渡り線)でその線路に入るのではないかと推定しました。
そういう目で、それを証明するような映像はないかと調べて見たのですが、しっかりしたも
はなかったものの、Chicago行での車窓風景の右手少し離れたところに、少しの間、線路
が見えたのと、夕方暗くなりつつあるとき、後部からの撮影映像に分岐が写っていたので
すが、そのまま直進線路はWinnemucca〜Elko間で少なくともElko寄りにはそういう工場
引き込みなどの支線分岐がないようなので恐らく私の推定があっているのではないかと
思ってます。

しかし、この先も2線はかなり離れたりしています。そして、この辺り、上下とも列車は深
夜のエリアになり、車窓も外部からの撮影もYouTubeにはありません。
で、じっくりと線路の先まで眺めて推定同定をしました。北側の離れた線路では先まで
うまくつながらない・・・そして、途中にその北側の単線線路からもう一つの南側の単
線線路すぐのところに行く分岐線がありました。これを使っているのだろうと推定して
います。ちなみに、google earthも少し古く、たまたまその北側の単線の分岐近くの踏
切でのstreet viewがあり、そのまま直進する線路は既に撤去されている(分岐した線路
のすぐ途中から直進方向に交わる形の線路だけが残っている)ことがわかり、意を強く
しているところです(笑)。

ただ、そこからUtah州Salt lake Cityまでの路線、よく地図を眺めていると分岐しての
2路線があるようです。一つはSalt lakeを横断し、北から南方向にカーブして至る線
もう一つは湖の南側を大きく迂回する路線です。多分、幹線は前者だろうと思ってい
ます。残念ながらEmeryville行きではSalticityからWinnemaccaまでは夜中で、Chicago
行は前述のようにElkaから夜になり、Salt Lake Cityも深夜で映像がなしという状況で
ありここの映像はありません。Salt Lakeを横断するところが見たかったんですけどね。

さて、このCalifornia ZephyrはUtah州を出て隣のColorad州に入り、Gand Juncitionと
いう駅とDenver駅の間でハイライトのロッキー山脈を越えるようです。ここの素晴らしい
車窓映像がYouTubeにありました。で、Grand Junctionまでは線路を辿りましたが、その
先、ロッキーのところはまだです。

で、飛びましてDenverの駅を調べました。このDenver Union駅はなんと櫛形の行き止まり
駅の形をしていて貫通駅ではないようです。そうなると、基本両方向共機関車headでの
pull方式のCalifornia Zephyrはどうしているの?というわけです。
その疑問にある程度答えてくれる後方映像がYouTubeにあったということです。
(⇒Backing into Amtrak's NEW Denver Terminal
  及びREAR VIEW - Amtrak's California Zephyr - Departing Denver
Denver Union駅にはbackで入線するようです。残念ながら、駅が1〜2年前全面改修され
て線路配置もやりなおしたらしく、google earthの写真は肝心のAmtrakの線路が整備さ
れる直前のもの(駅舎は新設されている)でまだ肝心のAmtrakの線路が敷設されていな
いため、駅のそばの線路は同定できませんでした。
上側のYouTubeでは "Amtrak trains must snake through the BNSF yard before reversing
into the station. "という説明が書かれています。しかし、backで駅に入線するということ
はその手前のどこかの線路に一旦突っ込んでから分岐線でやってくるという形にならざ
るを得ないはずですけど、そこの映像がなかったのは残念ですし、これはChicago側から
やってきたZephyrですけど、逆にEmeryvilleからやってきたときはどうしているのかの
映像はないのでそこが是非知りたいです。
駅plat form近くの線路が前述のようにgoogle earthでは不明ですが、途中からはそのま
ま同定できましたものの、そのあたりの線路を見てもどこに突っ込んでback走行に切り
替えたのかは推察できませんでした。上の映像の冒頭の線路がgoogle earthにはまだ
写されていないから、Emeryville方面前進線路のどこでとか他の線路のどこと接続され
ているのかがわからないんです。ま、でも特に下側の映像では線路がよくわかり線路好
きの私には楽しい映像でした。ヤードの中の草が生えているような線路を走っていたり
するのも実に面白いです。

戻る