乗り鉄記録(東海交通事業城北線)(’15/4/18)


4/18(土)朝、名古屋駅に行く用事があり、ついでに、まだ愛知県内で未乗車の
ままだった、東海交通事業・城北線に乗ってきました。

この線は不思議な存在で、JRでもなく三セクでもなくJR東海の100%子会社だ
そうです。国鉄時代に現・愛知環状鉄道と合わせて迂回貨物線として計画され、
途中部分ができたのに、国鉄末期に貨物減少で全体工事が中止になり、投資
費用回収のために、国鉄民営化に伴い、JR東海子会社として、このような形で
乗客用路線にして運営されているようです。

なんと、全路線高架・複線なのに非電化路線です。3月にJR東海武豊線が電
化されましたので、乗客用鉄路としては愛知県内で唯一非電化で残された鉄
道です(貨物専用なら、名古屋臨海鉄道と衣浦臨海鉄道が非電化鉄道でまだ
ありますけどね)。

城北線
             城北線路線図

名古屋駅からJR東海道線で次の駅・枇杷島まで行き、そこから城北線に乗り
ました。わからなかったので、枇杷島駅では一度改札を出て、切符を買って同
じ改札から入りました。終点・勝川まで440円と割高です。

枇杷島駅の西側の1・2番線が城北線枇杷島駅ホームになっていました。ここ
の線路はJR貨物の貨物線と共用になっていて、待つ間に2番ホームを上り貨
物列車が通り過ぎました。
東側の3・4番ホームはJR東海道線です。尚、貨物列車はJR東海道線側の
ホーム寄り線路も通るようです(待つ間に4番線を上り貨物が通過していきま
した)。

詳細に眺めるのを忘れたのですが、国土地理院の地図では、線路は下図の
ようになっているようです。

             枇杷島駅付近
             新川付近

ホームです。

                城北線・枇杷島駅ホーム
                城北線・枇杷島駅西側線路@
                城北線・枇杷島駅西側線路A

写真@Aと上の線路図少し違ってますね。西側の側線は錆びてますのであま
り使われていないようです。

待っていましたら、1両編成のワンマンカーがやってきて、2番ホームに到着し
ました。このホームで折り返し運転のようです。これはJR東海のキハ11と同
じ系列の気動車だとか(キハ11-200型)。
後ろ乗りで前降りとのことですけど、折り返しなら後ろ側が今度は先頭になる
のに運転士さんが客おろししていたので、どうしようかと思っていたら、おばさ
んが着いたときの後ろ側の扉のボタンを押して乗り込んでいったので後に続き
ました。ワンマンカーはいつも戸惑います(^^;

                2番ホームに到着の1両ワンマンカー

土曜日なのに、やはり車内はが〜らがら。ま、それでも各駅でちょろっとずつ
は乗降客がいました。

尚、駅は、枇杷島・尾張星の宮が清須市、小田井と比良が名古屋市西区、味
美(あじよし)と終点・勝川が春日井市です。

名鉄犬山線の上を通ると、小田井駅。小田井を過ぎると、上の地図の通り、
すぐ北側に名二環(下は国道302号)が平行して走っていました。
日陰側(左側)に座ったためこんな高速道路ばかりの車窓で失敗でした(^^;
(反対側開いていましたけど動く気がしませんでした)

                名鉄犬山線
                名二環と名古屋都市高速1号の楠JC付近

わずか16分の短い乗車で終点・勝川着。運転士に切符を渡しておりました。勝
川駅は無人駅でかつ改札口がありません。JR中央線の勝川駅から少し離れ
ているんです。
ホーム先の線路端には1両留置されていました。この城北線はわずか2両しか、
運用についていません(4両所有していたそうですが、不要不急の2両分は
JR東海に貸出しているとか)。

                勝川駅の線路端

写真右側はJR東海・中央線です。

高架駅ですので、地上に長いオープンの階段を下りました。バリアフリーではない?

                長い階段

勝川からは割高になるのですが、JR東海中央線で高蔵寺まで行き、愛環・
名鉄瀬戸線で帰りました。

戻る