時刻表を眺めて(4)(’14/2)
昨年から再び大型時刻表をたまに買うようになり、時々眺めてます。若い頃は、
活字中毒だった私の愛読書?の一つだったんですけどね(^_^;)
やはり、国鉄⇒JRになって相当年月が過ぎ、今頃見ると、色々と知らなかった
新発見をしています。
名古屋近辺だけでも私の知らなかったいくつもの変化に今更気が付きました(^_^;)
名古屋発の高山本線への特急、『ワイドビューひだ』は確か昔は全て尾張一宮
に停車したはずでしたが、現在では停車しないものもあるんですね。
また、これは知らず、たまたま金山駅で気が付いて時刻表見て驚きましたが、
中央西線の特急、『ワイドビューしなの』の夕方〜夜の下りは金山駅にも停車
するようになったんですねぇ・・・。市内は千種駅だけだったはずなのに。
また、中央西線で名古屋から出ていたライナーは結局、全廃になったんですね。
中央西線はJR東海になって名古屋近辺はすごく便利になりましたが、乗客の
多い名古屋〜高蔵寺(春日井市)間が圧倒的に多く、その先は名古屋〜中津
川間の快速(多治見〜中津川間は各駅停車)になっていて、中津川〜塩尻間
は、特急以外、本当に区間運転で少ししかないんですね。ま、木曽谷の山岳
路線で大きな街がないからかもしれませんし、まだ単線区間もあるようですね。
名古屋〜中津川間は新型の313系(クロスシート車)と以前からの211系
(ロングシート車)の混成が多いのですが、さすがに中津川までロングシートは
きついです。東海道線の米原〜大垣〜岐阜〜名古屋〜豊橋間はクロスシート
の313系ばかりですけどね(名鉄対抗でしょうが、その名鉄は特急でも時間的
にJRに負けてからかつてのパノラマカー時代の特急主体の観光路線から路線
客をこまめに拾うような路線に衣替えして、多くがロングシート車になり、全車座
席指定はミュースカイのみになり、それ以外の特急は一部座席指定特別車に
切り替え、停車駅も増やして住み分けに生き残りをかけたようです)。
「名古屋〜中津川なら特急乗れよ」ですかねぇ。
豊橋〜大垣間のJR東海区間には「新快速」「特別快速」「快速」「区間快速」と4
種類も快速があります。区間快速は名古屋発の武豊線乗り入れなので別として、
残りは大半が大垣〜豊橋間。違うのは一部の駅の停車・通過の差だけのようで
す。使用車両は今は皆313系電車で同じですしね。
後、快速の無い静岡県側には朝方と夕方〜夜にホームライナがあるようですね。
同じく、名古屋側にも朝と夜にそれぞれ二編成ホームライナがあるようです。
特急車両を空き時間に流用しているのでしょうか。
来年、武豊線が電化されることになっていますが、区間快速はそのままかな?
キハ25と313系電車は顔がそっくりで、ちょっと見では上にパンダグラフ
があるかないかぐらいですし、武豊線は単線ですから乗客にとっては大きな違い
はないかもしれませんね。
ところで、最近、JTB時刻表は優等列車運行を中心に記載していますので、複数
路線と第三セクタ路線が入り乱れていてちょっと見、みにくいですねぇ。
名古屋から三重県側には特急・南紀と指定席のある快速みえが出ていて、これ
は短絡線である第三セクタの伊勢鉄道を通るんですね。ですから、同じ時刻表の
中に、関西本線の名古屋〜津〜亀山間、伊勢鉄道、紀勢本線の亀山〜多岐間、
多岐〜鳥羽間の参宮線の時刻表が同居しています。
JR西日本も同様に第三セクタを特急の短絡線に使っているところがあるんです
ね。京都又は岡山方面から鳥取方面に行く特急スーパーいなば・スーパーはく
とは第三セクタの智頭急行に入り、智頭からJR因美線に入って鳥取まで走って
いるため、時刻表では智頭急行と智頭〜鳥取間のJR因美線が一つに示されて
いて、優等列車がない因美線の残り区間、津山〜智頭間は別時刻表になってい
ます。
伊勢鉄道は元々国鉄末期に伊勢線として開通したもの、智頭急行は国鉄時代に
未完成のまま、共に分割民営化の時にJRに継承されず、第三セクタ化されたも
のであり、伊勢線はそのまま、智頭急行は工事残りを完成させて運用の途に就い
た形の路線ですが、そこを通ってJRに入るものはその区間割増料金になるので
利用者にとってはなんだかなぁと思えてしまいますよね。
ま、それぞれJR東海・JR東日本が廃止したわけでなく、国鉄再建法により、国鉄
民営分割化の際、お役人が廃止路線と決めたものですけどね。今のJRの使い方
を彼らは思い浮かばなかったんでしょうかねぇ。
尚、共に非電化路線ですけど、共に、その先のJR路線が非電化なのでま、いい
かでしょうけど、共に、その路線に至るまでは電化区間を気動車が走っていること
になるんですよねぇ。
それにしても、特に伊勢鉄道の場合は、既に国鉄伊勢線として開通していましたし、
名古屋方面から津以降にJRで行くなら完全に近道短絡路線ですし、特急も止まる
鈴鹿駅が途中にあるのですからそのままJR路線で残しても問題なかった気がしま
すがどうでしょうか?
戻る