今頃になってEF58が懐かしくて(’12/12)
私は今では機関車なら何でも好きになりましたが、特に電気機関車は蒸気機関車と
並んで昔から好きでした。しかしながらなぜか好きだった客車急行全盛時代、それを
牽引していた主力の電気機関車EF58はそれほど好みでは
ありませんでした。
どうもずっと子供の頃に図鑑で見たデッキ付き電気機関車へのあこがれが残ってい
たか、かつてDD51があまり好きではなかったのと同様な理由での私の主観的なも
のだったようですが・・・
しかし今頃になって好みが変わったと言うか、なぜかEF58が懐かしくて・・・
EF58(JRリニア鉄道館)
私の思い出の中のEF58は高校の修学旅行(2年生の時ですから1965年かな?)
の帰りに旧・小郡駅(現・新山口駅・・・駅名が変更になっていたこと最近まで全然知り
ませんでした(^_^;))から乗った急行・西海号や学生時代には名古屋始発になっていた
急行・阿蘇号の先頭で牽引していた雄姿です。そして、今では上の写真(名古屋の金
城ふ頭にあるJRリニア鉄道館で撮影)にある茶色の時代のEF58が今頃になってと
ても懐かしくてたまりません。EF58は晩年に出た青色塗装のものよりこの茶色塗装
の物の方が私にはずっと好みです。前面の銀色のラインがまたとてもいい・・・。これ
は青色よりこの茶色の方がマッチしていると思いませんか?
YouTubeに昔の東海道本線のエリート列車であった特急・つばめ号の東京始発から
大阪着までの映画映像がありますが、これは名古屋~大阪間がまだ非電化だった時
代のもの(私の記憶の中にある高山本線のSL牽引客車列車に祖母に連れられて乗
った時の岐阜駅時代はまだ岐阜付近の東海道本線も非電化で機関車はSLばかりで
した)で、映像の中では東京~名古屋間はこのEF58が牽引しています。
どちらかというとミ~ハ~的ですが新しいものを好む傾向にある私、EF64よりEF66、
そしてEF66より桃太郎の方が新しくてかっこいいなどと思っていたんですけど、たま
たまYouTubeで見付けたぴかぴかに磨き上げられたお召列車用EF58映像を見て
考えが変わりました。そこには私にとってはすごく「かっこよい」EF58の姿があったん
ですね。今は、機関車の中で一番好きなのが電気機関車全部となりました。勿論、機
関車はSL/DL/EL問わず皆好きなんですが特にということで・・・
ちなみに前述のJRリニア鉄道館には飯田線で運行されていたというED18も展示
されています。写真の中でしか見たことがなかった機関車なので私にとっては嬉しい
展示でした。
ED18(JRリニア鉄道館)
ま、多くのファンがいらっしゃるらしい懐かしい旧・国鉄色のこちらのEF64もいいです
けどね(↓)。
旧・国鉄色のEF64(at 稲沢駅)
戻る