JR東海に機関車がないのは寂しい
なぜ、JR東海の管轄内でJR東日本、西日本、九州などのようなSLイベント列車がないのか
例えば高山線とか中央線の木曽谷とか走らせたら面白いのにと不思議に思っていたのです
が、SL以前にそもそもELもDLも既に廃車になっていてJR7社中唯一機関車を持っておら
ず、したがって機関車運転士ももういなくてまた、客車自体、国鉄から引き継がなかったとい
うことをネット調べていて知りました。
機関車が好きな私としてはすごく残念な気持ちがしています。かつて沿線に住んでいたこと
がある飯田線のトロッコ列車が知らないうちに廃止されたのもそういう背景があったように思
われます。
そういう背景からかみそもくそも全て一緒にして、東京発の九州行きブルートレイン廃止も全
てJR東海さんが悪者のように攻撃する人がいますけど、廃止の真相はどうもそんな単純な
話ではないようですね。JR西日本さんでも今年、日本海号の定期運行やめちゃいましたし、
以前あった大阪発の九州ブルートレインも廃止されてしまいましたからね。当然ながらこれら
はJR東海とは無関係です。晩年、乗客率が大幅に低下していたことと夜行列車を走らせる
ための費用などの問題であったことは明らかでしょう。皆が乗らないから消え去ってしまうの
です。赤字では会社は成立しませんからね。それにJR東海は東海道新幹線の負債も一社
で負担しているのですから坊主丸儲けではありません。
名古屋在住の私自身はJRになってから名古屋地区のJR在来線環境は国鉄から引き継い
だこの地のあまりに貧弱なインフラの中で旧・国鉄時代に比べてすごく改善されていると直
に感じていますので、所謂『鉄オタ』さん達のように「新幹線だけ重視している」などというよ
うな批判はためにするような的外れなものと思っています。国鉄時代からインフラが十分の
JR東日本の主要地域である関東地方と比較してどうのというのはいかがなものでしょうか。
東西の方達はこの地を通過するだけですし、毎日使用しているわけでないため御自分達だ
けの勝手な希望を押し付けようとしている気がします。若い人は昔を御存知ないと思います
が、大都市名古屋とそこに通うこの地の人々を旧・国鉄時代はあまりにも冷遇していたので
すよ。東海道本線は通過列車と優等列車優先、その他の線はおまけ程度の扱いでしかなか
ったのです。ですからこの地のJR在来線のインフラは極めて貧弱だったんです。
JR東海は名古屋が本社の民間鉄道会社ですよ。当然ながら直接金にならない通過客より
地元客を優先するのは当たり前でしょう。全路線が自社管轄の路線を多く有している東日
本とか西日本とかとも違い、始発駅から終点駅まで駅を含めて自社在来線は短い武豊線、
太多線、名松線、参宮線しかないのです。
貨物列車がどうのという批判がありますけど、東西と違い、この地には貨物専用路線など
というのはないのです(国鉄晩年に途中まで工事された名古屋南部貨物線は工事が中止
になり長年、残骸をさらけてきたのです)。東西と一緒の基準で比較しないでいただきたい
ものです。東西はその貨物線をうまく活用して電車を走らせていますよね。インフラを引き
継いだこそ可能だったのです。あんな場所、後から新規に鉄道など引けないでしょう。
大都市・名古屋に来ているのに関西本線の名古屋口は一部を除きなんと単線なんですよ。
そこに貨物列車も走っているのです。東京や大阪にそんな路線ありますか?
複線化というのは費用対効果以前に用地問題があるわけです。元々用地が確保されてい
るなら別ですけど、そうでないところ特に市街化されてしまったところでは事実上困難という
のが現実なのです。
ですからおのずと列車本数に制限があっても無理は無いのです。そしてここは昔から国鉄
が放置していたため並行して走る複線で貨物列車も通らない近鉄の牙城になっているわけ
で、ネットによればこの地ではその近鉄は特急を除き、関西地区より古い車両を使用してい
るそうです。国鉄→JRに圧倒的勝利を過去からしてきたゆえにそれですませられるのでしょ
う。聞くところによるとJR東日本の新潟支社管内とかJR西日本の広島支社管内とかは古い
車両だそうです。近鉄は大阪の電鉄会社ですから名古屋口はローカル部分ですから同じ構
図でしょう。
それでもその制約から圧倒的に負けていますけど、最新鋭の車両を投入していますし、廃止
云々された参宮線の鳥羽まで非電化区間のため気動車ですけど、キハ75という強力エンジン
の新鋭車両を使い、近鉄に対抗して運賃だけで乗れる「快速みえ」を走らせています。
時刻表調べてみましたら単線ながら名古屋口に近い完全に近鉄名古屋線と競合している桑
名までは紀勢本線特急やこの快速みえと言う気動車も含めて片道で一日60本以上走らせ
ています。かの単線電化の飯田線でも豊橋〜豊川間だけは特急も含めて片道で一日70本
以上あるので驚きました。私はかつてこの飯田線のもう少し奥に住んでいたことがあります
が当時は近傍の駅から豊橋まで1日10往復程度しかなかった記憶があります。調べたら、そ
れでも少ないですが(車内が閑散として座れますしね)19本に増えていました(ちなみ
に時刻表見ていて驚きましたが、豊橋から終点辰野の先JR東日本線にまで乗り入れている
鈍行電車が片道三本もあるんですねぇ)。
旧・国鉄時代に比べれば地元乗客サービスとしては恐らく雲泥の差だろうと思います。
もちろん閑散部分はありますけど、乗降客が少ないためですし、なにせ旧・国鉄時代は名古
屋近辺の東海道本線でも快速を含めた運賃だけで乗れる普通列車は1時間に2本くらいしか
なかったそうですし、どこの地区でも閑散地区はそんなもののようです。
また、飯田線では119系電車の廃止時にファンサービスのイベントを開催したそうですし、
廃止前の飯田線119系の一部は国鉄時代の青色塗装に戻したそうです(高山本線のキハ
40,47,48も一部国鉄時代の塗装にわざわざ戻したそうです。これは最近、直接目撃し
ました。旧国鉄色など忘れていて全く別の新車両かと勘違いしてしまいましたが(^_^;))から
全く「遊び心なし」の質実剛健に徹しているわけではなさそうですしねぇ。
昨年3月に市内港区に開設されたリニア鉄道館も私には特にEF58が再び見られたことと
いい歳こいてって言われそうですけど、昼間から夕方・夜・明け方と時間の変化もちゃんと
考慮した鉄道ジオラマが気に入って楽しめましたしね(ちなみに交通には車でなく、わざわ
ざ電車を乗りついで名古屋駅から苦戦している「あおなみ線」を使いました(^◇^))。
2015年には武豊線が電化されるそうですし。赤字路線の飯田線にも最新の313系電車
が投入されたそうですし、豊橋〜飯田間ですが特急列車「伊那路」号を2往復も走らせてい
ます。新幹線以外、東西に比べて貧弱な旧・国鉄時代の在来線鉄道網引き継いだ中では
「鉄道」という公共交通機関が比較的貧弱だったことがこの地が車社会化した最大要因と
考えている私から見れば貧弱な在来線インフラしか引き継げなかった中でよくやっている
と思いますがねぇ。
私は昔、岐阜から名古屋の会社に通勤していたことがありましたが、その時は当時の国鉄
利用など問題外で名古屋まで名鉄、そして地下鉄を2本乗り換えて通勤していて辛い思い
をしていましたけど、今なら間違いなくJRのみ利用しているでしょうね。元々、本来はJRの
1回乗り換えだけで済むところでしたから。
名古屋地区の改善(名鉄の牙城だった名古屋本線の岐阜〜名古屋間とか中央西線の名
古屋口が便利になった)は一重に名古屋本社のJR東海ができたことによると地元民として
は思っています。東日本とか西日本の地域になっていたら間違いなくこんな貧弱な在来線
インフラ地域は二の次にされて、第三セクタ化され、JR自体はちゃっかり地元民に恩恵が
少ない東西の旅行者対応の優等列車だけ通過させるような事態になっていたと思います
よ。東西からの旅行者にとってはそれで問題なしかもしれませんが、地元民にとってはいい
面の皮です。
東北新幹線が青森まで開通した途端、速攻で東北本線の盛岡〜青森間は第三セクタ化
(それも二つの別々の)されてしまいましたけど、JRは北斗星だけその線路を使っている
んです。そして北斗星はその管内では停車しません。ただ通過するだけなのです。
第三セクタはどこも皆経営が厳しいようで、北海道の旧・池北線は結局、引き継いだ第三
セクタも廃線にしてしまいましたね。
尚、「サンライズ出雲」という山陰地方を結ぶ夜行の電車特急はJR西日本とJR東海の
共同開発品でJR西日本に運用を一任しているものですが、深夜に通るため名古屋地
区は停車もせず通過するだけですから運賃と言う直接の実入りなどなく通過だけのもの
も所有しているんですね。みそくそにこきおろしている方達は話題にしませんが。
・・・おっと、ちょっと擁護してしまいましたが私は回しものではありません(笑)。
無責任にみそもくそも一緒にしてこきおろす人達にちょっと反論したまでです。どう見ても
彼らには地元利用客目線など感じられませんから。
その上で「鉄道好き」の私自自身の不満を書きますと冒頭からの続きで・・・
冒頭に書いたように、引き継いだ機関車を更新せず全て廃止してしまったこと、客車を
引き継がなかったこと、機関車の運転士を養成しなかったことについては大いに不満を
抱いています。あまりに実用一点張りじゃないかと。
このため、とても残念ですが、物理的事情から、管轄内路線ではSLどころかイベント客
車列車自体もう走らないというわけです。JR各社の中でJR東海地域のみそうなんで
す。
新快速に使っていた117系電車を改造したトレイン117というイベント用を所有している
そうですけど、電車なんですよね。当然、非電化の高山線や紀勢本線には使用できませ
ん。今のところ、せいぜい大垣地区とか中央西線の木曽谷地区で運用されている程度の
ようです。
客車+機関車なら機関車さえ取り換えれば使用できると思うのですが・・・。
折角、そういう客車イベント列車が似合う高山本線とか飯田線とか中央西線の木曽谷地
区、参宮線などが管轄下にあるのですから、今の時代、高山本線とか中央西線の中津
川の先の木曽谷地区にSL走らせるならそこそこ客を呼べますし、せめてEL/DLでも動
力のない比較的静かな客車列車のイベント列車を走らせればそこそこ客を呼べるのでは
と思うのですが、そういうのは単なる『鉄ちゃん』の無責任な考えだけで、東海はそういう
必要性を感じていないのでしょうかねぇ。「特急」を可能な限りで走らせているからと考え
ているのかもしれませんが、そういうものにノスタルジーを感じているファンや子供鉄ちゃ
んが地元にもいるのですから、もうすこし遊び心を持っていただきたいなぁと思うのですが・・・。
そんなことでもみそもくそも一緒にして毛嫌いする一部(恐らく関東地方の方が主では
ないかと思うのですが)の方達の批判を少しでも回避できるのじゃないかと思うのですが。
無理ならせめて客車だけでも新設しておいて、例えばJR貨物から機関車と運転士を借用
して来ればなどと思うのは部外者の勝手な意見でしょうかねぇ。
どうなんでしょうか?愛知機関区にはEF64もDD51もありますがねぇ。
SLを走らせている秩父鉄道では新たに運転士を育成したそうですから、引退している方
にそれを依頼するという手もあると思いますがねぇ。
戻る