鉄道巡り〜太多線など〜
(2012/8/16)
家族持ちになってから、家族サービスや費用面などもあって時刻表とか鉄道から長い間、離れて
いたのですが、歳とってから始めた山歩きも定年直前の3年前に膝を痛めてからずっとご無沙汰
で、何か面白いことないかなと思っていた所、スカパーに鉄道チャンネル(Ch255)というのが開
局していたことを知り、何十年振りかに、「鉄道好き」の思いが復活。今年は3冊もJTBの大型時
刻表まで買いこみました。かつては時刻表は活字中毒の私の一つの愛読書だったんです。
前置きが長くなりましたが、うちの会社の盆休みは8/16まででしたので、ふと思いついて本当に
久々にひたすら鉄道に乗ってくるだけのミニ鉄道巡りしてきました。近隣にあるのに乗車経験の
ない線があったのと、今では近隣だけで一筆書きの鉄道巡りが可能になっているためです。
|
路線図
|
|
順路は
名鉄・瀬戸線(大森・金城学院前→新瀬戸)
⇒愛知環状鉄道(瀬戸市→高蔵寺)⇒
JR・中央本線(高蔵寺→多治見)⇒
JR・太多線(多治見→美濃太田)⇒
JR・高山本線(美濃太田→鵜沼)⇒
名鉄・犬山線(名鉄鵜沼→犬山)⇒
名鉄・小牧線(犬山→平安通)⇒
地下鉄・名城線(平安通→大曽根)⇒
名鉄・瀬戸線(大曽根→大森・金城学院前)
です。
このうち、瀬戸市→高蔵寺間の愛知環状鉄道、JR・太多線、犬山→味鋺間の名鉄
・小牧線は初体験路線でした(それがあるので企てたのですが(^_^;))。
大森・金城学院前のフォームに着くなり電車が来たので、行き先も見ずに乗ったら、尾張旭止
まり(^_^;)。しゃあないので尾張旭で後から来る電車に乗り継ぎ、初めて新瀬戸駅で下車。
そこからこれも当然初めてですが、すぐそばにある愛知環状鉄道の1121H電車で瀬戸市駅へ。
|
|
愛環・瀬戸市駅
|
瀬戸市駅8:09発で高蔵寺へ向かいました。乗ったのは先頭車両です。
|
愛環車内(前方に松山トンネルが見えている)
|
新瀬戸駅を出るとすぐに松山トンネルがあり、中水野駅を過ぎて再びトンネル−四谷トンネルを
抜け、水野川・庄内側を渡ると高蔵寺駅に8:15に到着しました。乗車時間6分です。
これで愛環は前に乗った八草〜豊田市間と今回の瀬戸市〜高蔵寺間の2か所の乗車経験とな
りました。尚、愛環は第三セクタですが、ワンマンカーでなくちゃんと車掌が乗務しています。
高蔵寺駅はJR中央本線と同じですが、高蔵寺駅は初めて来ましたので、一旦ここで改札を出て
一服やってから、鵜沼までの乗車券を買って、JR下りのホームへ。
乗ったのはJR中央本線高蔵寺8:34発の快速・中津川行き(2705M)。がらがらで楽勝に座れ
ました(^◇^)。
ここから多治見までは愛知県と岐阜県の県境の山間部を通りますので私にとっては嬉しい場所。
♪トンネルだ 嬉しいな って感じで崖にすがりつくように設けられた常光寺、古虎渓駅を過ぎ、
8:42に多治見着。ふと、今から45年も前の1967頃の学生時代にクラブの活動で多治見まで電気
機関車が牽引する普通客車列車に乗ったことを思い出しました。
さて、ここからは初のJR太多線の旅です。
8:45発岐阜行き(615D)。ワンマンカーだと思っていましたが、料金電光板が消灯しており、車掌
が乗っていたのでびっくり。で、先頭車に乗ったのですが、車内放送で美濃太田で切り離す
ような・・・よく聞こえなかったのでとりあえずそのまま乗っていました。三両編成でしたので車掌が
乗務していたようです。
太多線は非電化・単線。車両はJR東海独自のキハ11。意外に平野部が多い路線でした。途中の
最大の駅は可児。結構、ここから名古屋まで通勤している方が多いです。ちなみに可児は犬山か
ら出ている名鉄御嵩線(間違えてました(^_^;))広見線の新可児駅もあります。
美濃太田駅より一つ手前の美濃河合駅を過ぎた右側に美濃太田機関区があり、古い客車が放
置されていました。後から調べましたら鉄ちゃんの間では有名らしいですね。
|
美濃太田機関区
|
再度、車内放送があり、私が乗っている一両目は美濃太田から先、高山本線で岐阜駅までは
切り離されてしまうとのことでしたので、慌てて二両目に移りました。
9:17美濃太田着。ここで、作業員が手早く一両目を切り離す作業を行い、私が移った二両目
に運転手が乗りこみ、ワンマンカーの特徴の料金表が点灯しました。一両目はそのまま直進
して先の待避線で止まりました。
|
美濃太田からの先頭車
|
9:34美濃太田発。ここから列車番号は716Cに変わりました。高山本線・太多線のワンマンカー
は車両番号の最後にCがつくようです。ですからCでなくDとあるときは車掌が乗務している気動
車ということになります。二両編成で気動車ワンマンカーというのはなにか大変ですね。
美濃太田駅では17分停車でしたが、その間、下りのL特急ワイドビューひだが到着、特急列車専
専用の服装の車掌がホームを歩いていました。また、その後、下り方向で5両編成の回送列車も
到着しましたが、一両だけと塗装色が異なる車両がついていました。後で調べましたら、旧・国
鉄色をわざわざ復活させた車両だそうです。同じキハ40ですけどずいぶん印象が異なりました。
(写真撮り忘れてしまいました(^_^;))。
鵜沼9:45着。ここは新婚時代に二年ほど住んでいた街ですがもう記憶の彼方で(^_^;)
次に乗る名鉄鵜沼駅までは通路があるのですが、あえて外に出ました。線路にそって狭い小道
があり、名鉄鵜沼駅車両基地にあるミュースカイを眺めながら県道27号に左折。踏切を渡り、
名鉄鵜沼駅まで歩きました。かつては毎日利用していた駅なのに当時と変わってしまったよう
な・・・
|
ミュースカイが休養中の名鉄鵜沼駅
|
|
名鉄鵜沼駅駅舎
|
名鉄鵜沼駅から犬山駅までは各務原線から来たと思われる9:11発犬山行き急行に。私が乗っ
た箱は乗客私一人だけ。私が住んでいた頃はこの鵜沼駅を出てすぐにある木曽川を渡る犬山
橋が道路と共用でしたが、今では道路橋は別にできて犬山橋は名鉄専用になっています。
鵜沼の次は犬山遊園駅。そしてその次すぐに犬山駅到着です。下車して案内に従って名鉄
小牧線のホームに行きました。これも私は初乗車。先頭車両に乗りました。9:26発。
|
犬山駅に入線してくる小牧線
|
しかし、残念ながら「子供鉄ちゃん」が二人乗っていて、デジカメ片手に先頭窓部に立って
はしゃぎまわり・・・前面をよく見ることができませんでした。それにしても、まだ小学校
低学年と思われるのに、言葉の端々にまさに鉄道ファンの物知りが出ていて驚きました。
犬山駅を出てすぐに信号所がある(後で知りました(^_^;))のですが、「これは信号所だ」
と言ってましたなぁ。
名鉄小牧線は犬山〜小牧間は単線なんです。小牧〜平安通(上飯田〜平安通は名古屋地下
鉄と相互乗り入れ)は複線です。小牧駅が地下にあるとは知りませんでした。
名古屋市内の駅、味鋺駅を過ぎると地下にもぐり、上飯田駅。以前は小牧線は上飯田駅が
終点で駅ビル二階に駅がありました。その昔は市電がありましたが、市電が廃止されてか
らは不便な場所でした。今や、平安通まで接続されて乗客も増えたのではないかと思いま
す。
平安通から地下鉄名城線で一区、大曽根まで乗り、名鉄瀬戸線で帰ってきました。
戻る