地名のこと('18/3)


私の実家のあるところは、今は平成の大合併で同じ郡内のいくつかの町村との合併で郡名が取れて市になりましたが、
それ以前は岐阜県〇〇郡□□町でした。そして私が小学校低学年の時は、岐阜県〇〇郡□□村でした。で、この村は、
私が生まれるずっと前(戦前かな?)、二つの村が合併したものでした。で、郵便など、□□町に続く公式地名はその名
残から一つの学区がその二つの地域区分に分かれています。平成の大合併で市に昇格してからも、この公式地名区
分は残り、現在実家の住所は、岐阜県△△市××・・・・番地(以前は岐阜県〇〇郡□□町××・・・・番地でした)となっ
ています。で、この「××・・・・番地」の前には昔の村⇒町の時代から「字」とか「大字」というのはついていません。

前に書いたことがありますけど、名古屋市の場合、名古屋市〇〇区[大字]□□[字]△△・・番地とか、名古屋市〇〇区
□□町[字]△△・・番地という地名が残っていて、この「大字」とか「字」というのは公式的につけられていて、以前この
[字]を入れずに書類を出そうとしたら注意されたことがありました。どういう規定になっているのでしょうか?
私の実家のあるところは、名古屋市〇〇区[大字]□□[字]△△・・番地とか、名古屋市〇〇区□□町[字]△△・・番地
というところより、ずっと田舎なんですが。行政の考え方の違いでしょうか?ま、名古屋市〇〇区[大字]□□[字]△△・・
番地というところは、昭和の大合併などで名古屋市に編入されたところですから、それ以前の地名を継承している所で
すけど(土地区画整理により住宅街化したところは順次地名が変更されたりしてきていますのでその地名地域は縮小
されていますけど)、そうではなくて、昔から名古屋市内なのに、名古屋市〇〇区□□町[字]△△・・番地という所がま
だ残っていて、「字」をつけるのが必須になっているのが不思議です。私がずっと以前住んでいた所(千種区内です)は
未だにその地名のままみたいです。ただでさえ長い名前のマンションを借りていたため、これには閉口しました(^^;

さて、私の田舎ですが、そういう公式文書での地名ではない、地元地域の小区分名が残っています。これは一部は地
図にも記載されているのですが。田園都市ですから、集落ごとに少し離れていて、その集落に名前が付いているので
す。それも、公式上の××[・・・・番地]を分けた中区分名(これの一部が地図に記載あり)の下に更に小区分名があり
ます。小学校時代の集団登校はこの小区分毎に行われました。行事の区分は中区分毎だった記憶があります。
私のところは、この小区分が三つからなっていました。学校が認識して認可していたものと思われます。今は知りませ
んが。こういうのは、行政的にはどういう扱いになっているのでしょうか?

こんなことを思い出して書いたのは、鉄道の線路と地図好きが高じて、最近、google earthでアメリカの鉄道路線図を
眺めているのですが、合わせてちょこちょこ検索して色々なことを知り、その中で、「法的地名」というようなものを目に
したゆえです。調べていて今頃知ったのですが、アメリカは「合衆国」という正式名(USA/United State of America)で、
いわば独立した小国的な州があり、その中が多数の「郡(county)」からなっていて、一部の独立市を除き、大半の「市」
はこの"county"に属しているんですね。ですから、多くは地名として、〇〇州□□郡(county)という区分がまずあるわ
けです。そして、この下に、"City"とか"Town"とか"Village"があるわけですが、この小地域名・区分がよくわかりませ
ん。Wikipedia見たのですが、州によって異なるみたいですね。特に"Village(村)"というのは、「非公式の使用では、米
国の村は正式な法的存在なしに、比較的小さな集団の人間の集落にすぎないかもしれません」とありました。
google地図に地名があるのに、「正式な法的存在」ではない「集落名」というももあるみたいです。それで、前述の私の
田舎の「中区分」「小区分」名を思い出したのでした。

('18/3)

戻る .