お恥ずかしい(^^;理解できない言葉('16/6)


ネット上の「熱力学」に関して詳しくわかりやすく書かれているあるサイト記事を読ん
でいた中で、本当にお恥ずかしいのですが、意味が汲めないセンテンスがありまし
た。それは、クラウジウスの原理というものの説明で

 「低温の熱源から高温の熱源に正の熱を移す以外に、他に何の痕跡も
 残さないようにすることはできない」
(※1)

というものでした。

これ、結論を言うと、

 「低温側から高温側に熱を移せば、それだけでは済まず、何らかの影響
  が出る。」
(※2)

と言っているのであって、逆の「高温側から低温側に熱を移す」ような場合について
は何も言っていない
(実際には、こちらは影響を残さずにできるということですが)
と説明されています。
しかしながら、(※1)を(※2)と解釈できるのでしょうか?

勿論、私はこの結論が頭に先にあり、誤解して理解してしまうようなお間抜けなこと
をしたのではないのですけど、普通、

 「A以外に、Bはできない」(※3)

という文章があったとき、

 「Aの場合だけはBができる。Aの場合以外はBはできない」(※4)

と解釈できませんでしょうか?
で、(※1)で

 A:『低温の熱源から高温の熱源に正の熱を移す』
 B:『他に何の痕跡も残さないようにすること』

とすれば、(※3)という文章になり、(※4)から、

 『低温の熱源から高温の熱源に正の熱を移す』ときは『他に何の痕跡も残さない
 ようにすること』ができ、逆の場合は『他に何の痕跡も残さないようにすること』は
 できない

と読めてしまえるのではでしょうか?

ネット検索しましたが、googleで2〜3ページまでにあったarticleは皆、直接(※2)とい
うわかりやすい説明に相当するものばかりでした。要するに、

 「以外に」⇒「のときは」

と書かれているなら私のような読み方などしないはずだと思うのです。恐らく、この
サイトの文責者の方は、どこかの教科書に書かれていた定義を書かれたのだろう
と思いますが、それはクラウジウス自身のものを和訳したものなのかなと思って調
べました。
しかしながら、英語版Wikipediaに書かれていたクラウジウス(Clausius)の説明は、

 Heat can never pass from a colder to a warmer body without some
 other change, connected therewith, occurring at the same time.

 (熱は、同時に起きる関連した何らかの他の変化を伴うことなく、より
 冷たい物体からより暖かい物体には決して渡ることはできない)

とあり、(※1)のようなわかりにくい言い方はしていなかったらしいです。

勝手な想像ですが、ひょっとすると、その後に、例えば「ことはない」というのが抜け
ているのではないでしょうか?それなら、

 @Aの時はBはできない
 AA以外はできる場合がある

ということになりますから。もしも(※1)が英文のTextbookからの和訳引用なら、誤訳
ということもありえる気がしますが、私の読み方が誤っているのでしょうか?

戻る