唱歌、童謡(’12/1)


私はこの歳になっても唱歌とか童謡が未だに好きな輩です。子供の頃の思い出の中に
生きているのかもしれません。(もっともググリますと結構好きだと言う方が多いようで、私
だけではないなと変な安心をしていますが(^_^;))

実は唱歌・童謡は全集のCDも所有しているのですが、最近はYouTube視聴ばかりの私
です(^_^;)。
ただ、ここは時々著作権問題で削除される事が多いので下記はいつまでもあるかどうか
保証の限りではありません。

で、好きな曲は・・・・>

早春賦
好きな唱歌の筆頭曲です。私は3月生まれですから、まさに私にピッタリだなんて一人で
悦に入っています(笑)

YouTubeには沢山ありますがちょっと好みなのは・・・
 ・オーケストラのもの
 ・小鳩くるみんさんの歌です
 ・ギター独奏もいいです
など

春の曲は結構好きなのが多くて・・・

おぼろ月夜
私は特に二番の「田中の小道をたどる人も」という歌詞がなぜか好きです。島崎藤村の
「千曲川旅情の歌」という詩を思い出します。

 ・前奏は元祖かな?

ま、私の一番の好みは私が所有しているCDのものですけどね。

春が来た
唱歌と言うより童謡ですか・・・。あまりいいのがありませんが・・・
 ・歌番組のエンディングかな?

春の小川
近年ではもう「小川」というイメージの自然の川は田舎でもなくなりつつあり、ちょっと
寂しいです。

 ・戦後版歌詞です。少女合唱団。

春よこい
童謡そのものです。なぜかメロディーが好きなんです。二番がいいなぁ。
♪はよ咲きたいと待っている

 ・みんなの歌。真理ヨシコさん。

秋の歌も結構好きです。

もみじ
秋といえば何と言っても紅葉ですよね(^◇^)

 ・杉並児童合唱団のもの

たきび
 ・歌詞つき。少女合唱

里の秋
雁が渡って行くような田舎のともしびの一軒家の情景が目に浮かびます。実は三番が
実にいい。♪さよならさよなら、椰子の島・・・

 ・川田正子さん

旅愁
 ・土居裕子さん。素晴らしい〜

他にも一杯あるんですが・・・。

例えば・・・

灯台守
 ・女性合唱のもの

月の砂漠
 ・小鳩くるみんさんの歌です

真白き富士の嶺
唱歌ではないかも(^_^;)。しかし好きです。小学校の時、巡回映画(田舎の学校で
したから昔はそういうのがあったんですよ)で映画観ました。
♪帰れ早く、母の胸に。 というところがとくにじ〜んときます。

 ・倍賞千恵子さんの歌です。

鐘が鳴る丘
唱歌ではないのですが・・・
自分とは環境が違いますけど、聞いているといつもじ〜んときてしまいます。
♪口笛吹いて、おいらは元気・・・

 ・ひばり児童合唱団

小鹿のバンビ
弟が幼い頃、お袋と歌っていたのを記憶してます(多分、本人は記憶ないはず)。

 ・レコード傷が聞こえますが・・

みかんの花咲く丘
この歌はある理由ですごく私に忘れられない歌です。三番(:_;)

 ・川田正子さん

夢のお馬車
 ・こんなのがありました

他にも一杯あるのですがこの辺で。

戻る