旧市電下之一色線一部を辿る
&
下之一色町ちらっと散策
(2005/4/24)
今日はお天気がよかったので、少しばかり歩こうと思い、市内でも我が家からは遠く、あま
り縁のない西のほうに足を運んでみました。
中川区の西部地域に元漁師町であった「下之一色町」という所があります。昭和12年に
名古屋に合併した所でその昔は独立した町(旧愛知郡)だったところですが、その雰囲気
が路地裏そのものって感じの所で、こちらでやっているローカル番組「ぐっさん家」という
のでも取り上げられました。それで一度散策してみたいなって思っていたのですが、車で
はとても行けそうのない狭い道ばかりの所でもあり、どうやって行こうかなって地図を眺
めていて、ふと、「名古屋市電が走った今昔」という本に載っていた旧市電「下之一色線」
を思い出し、その跡地を歩いてみたなと思いました。それも昔は田んぼの中の狭い専用
軌道だった跡地を辿りたいと・・・。
しかしながら、地図を眺めていますと、廃線になってからの長い月日がしのばれ、区画整
理で所々切れているようでよくわからん状態(^_^;)
それでも荒子から南西に斜めに走っていた部分でそのまま軌道が道になって残っている
ように地図上で見える部分だけ辿ってその後、下之一色町をちょっと覗いてこようと決め、
出かけました。
| 関連図 |
下之一色線は熱田区の尾頭橋という所から西の方をぐるっと回って港区の築地という
所まで運転していた大半が田園地帯を走っていたという市電で私が今回歩いた部分は
昭和44年に廃止されてしまったとのことです。市電ですが、元々は私鉄路線だったの
が市に買い取られて市電となったようで、西のほうでは単線の専用軌道だったそうです。
今回歩いた所はその跡が道で残された部分ですが、昭和44年は西暦1969年ですか
ら今から36年も前のこと・・・当時の田園地帯や集落部分も区画整理などがあり、所々
ぶちきられていてわかりにくかったです(^_^;)。結果的にどうも大半が違う道を歩いて
しまったようです(^_^;)
ちなみに手元にある前述の本によると、下之一色線は単線で停車場は以下でした。
尾頭橋(熱田区)−八幡西通−五女子−二女子−長良橋−長良本町−松葉−小本−
荒子−中郷−法花−下之一色(以上中川区)−東起町五丁目−明徳橋−西川町二丁
目−弁天裏−多加良浦−西ノ割−大宮司−稲永町(以上港区)
(ここまでは専用で単線)[以降は他の路線と共通のため省略]
長良橋なんて鵜飼で有名な岐阜市にある橋と同じなんで戸惑ってます(^_^;)。法花は町の
名前は法華なんですが・・・。東起はひがしおこし、稲永はいなえいと読みます。尚、下之
一色という駅名がありますが、下之一色町の本体である庄内川西側は通ってはいませ
んでした。なぜか庄内川の東側の一部(字松蔭一〜七)も下之一色町に属していてここ
に停車場があったそうです(専用軌道です)。
1.下之一色線の一部を辿る
久しぶり(といっても2回目ですが(^_^;))にあおなみ線に乗りました。始発の名古屋駅(
JRの新幹線の東側でかつ南部分に島式ホームがあります)で10:00出発直前の電車に
飛び乗りましたが、ドア付近は親子ずれが沢山たっていて閉口しました(^_^;)。彼等は次
の「ささじまライブ駅」まで・・・。ここには万博のサテライト会場があり、そこには万博期間
限定の国内唯一の「ポケモンランド遊園地」もあるからです。
私と娘は次の次の駅「荒子」で下車しました。
 |
 |
あおなみ線荒子駅 |
荒子駅付近のスーパー |
荒子駅西側の南側には名古屋には沢山ある地元のスーパー「ナフコ」がありました。
荒子駅のそばの県道29号を西に進み、駅すぐにある荒子1の信号を超えると、南西に
斜めに入る道が現れました。当時のままとは違うとは思いますが、この斜めの道が下
之一色線専用軌道だった所です。狭い道ですが単線でしたからね。
この道はすぐに途絶えてしまいます。荒子公園が鎮座するためです。
荒子公園の南には道を挟んで前
に紹介しました荒子観音がありま
す。前は車で来ています。木陰が
多く涼しかったです。さて、公園内
を通ったためもう目的の道がわか
らなくなってしまい・・・それでも
荒子公園の南側の道を西に進ん
だところそれらしい道が現れまた
進んだんですが、途中で道を間違
えた気がして戻ったりして結局それ
しかないので元に戻ったんですが・・・
途中で道が途切れてしまっていて今
地図見たらやはり途中で道を間違え
たか途中が一部途絶えてしまって
いたかです(^_^;)。だからネットで見た光景と違ったのかもしれません(^_^;)。
ですから、下の写真の路地は違うようですね(^_^;)(^_^;)
でもいかにも専用軌道が走っていた
昔の集落って気がしません?(^_^;)
荒子駅の近くのはずなんですが・・・
更に進んで中郷4丁目付近(市電
物語には中郷停留所って片田舎の
写真が掲載されていましたが、
ここか次の5丁目付近だったんだ
ろうと思います。今じゃ全然わかり
ません(^_^;)。
さて、道はバスの走る市道で一旦
途切れてしまいました。やむおえず
少し北側にある一柳中学校南の
信号を渡り、また少し南に戻りました。
そこに喫茶店がありましたので入りました。11時前でしたのでモーニングが付きました
が、トースト、パンの他につぶあんかサラダを選ぶことができるということでしたのであん
を選びました。あんが好きなんですよ。娘もあんを選びました。
あんはトーストにのせてあんトーストにして食べました。尚、アイスコーヒーを飲もうと
思って入ったんですが気が変わり結局ホットコーヒーにしました(^_^;)
後は法華1の信号から多分跡地と思われる南西方向の道をどんどん進みました。でも
この道のすぐ北側にも細い道があり、どうもそちらが正解だったかもしれません。
というのは、その道の端、庄内川にぶちあたる部分に公園があるのですが、前述の本
によるとどうもそこ
に車庫があったらしいからです。この公園の途中部分で南方向に
方向を変えて走っていたようですが、ここでも私は道を間違え結局、国道1号線まで
東側にある少し大きいバス道をたどってしまいました(^_^;)。
2.下之一色町の一部を徘徊する(^_^;)
国道1号線を西に進むと庄内川に掛かる一色大橋があります。
東側の橋の袂北側には写真のよう
に松の木が数本ありました。写真
の信号は一色大橋東信号で堤防道
路と1号線との信号です。
橋の南側(下流側)で工事が進ん
でいいましたので何かな?と看板
を見ましたら橋の付け替え工事の
ようでした。橋の手前で国道が緩
くカーブしているため、直線的に
するみたいです。
写真の川は庄内川、工事中の堤防
の向こう側(西側)に見えるのが
下之一色町です。
一色大橋を渡って次の信号が下之
一色。ここを南に入った道が下之
一色のメインストリートのようです。
商店街になっているのですが
シャッタが降りている店も多く、
閉店セール中という店もありまし
た。時代の流れでしょうか・・・
ちなみに、よそ者が来たと思われ
たのかじろじろ見られている気が
しまして、気の弱い私はこの商店
街の撮影ができませんでした(^_^;)
ただ、この道路が西隣を流れる新川
(下之一色町は東の庄内川、西の
新川に挟まれた町)に出る直前、東
方向に入る狭い路地を通って向かった
浅間社は撮影しました。
しかしこの路地は本当に狭いです。
丁度前から軽自動車が来たのですが
前を自転車で走るおばさんがいて、
のろのろ後をついていました(笑)
でも軽自動車でいっぱいいっぱいの
感じでしたね。
帰りは1号線にあるバス停「一色大
橋」から熱田駅行きの市バスに乗り
終点の熱田神宮前まで戻りました。おなかがすいていたので有名なうなぎの店に行こう
と向かいましたが外まで人が並んで待っていましたのであきらめて、熱田神宮の西側
から北側を回り、やっと喫茶店を見つけてそこで昼食を食べました。
後は熱田神宮の西側にある熱田西駅より地下鉄名城線で帰りました。
ところで、前述のバスなんですが、この市バスは一色大橋停留所の1つ西側の権野という
ところから来るため、一色大橋で乗車したときは私達2人だけでした(^_^;)。
尚、この辺になると名古屋でも三重県に近いためか三重県の香りがあります。すなわち、
この1号線は市バスの他、三重交通の定期バスも走っていて市バスのバス停近くにバス停
がありました。名古屋では市バス以外は名鉄バスなんですが、ここ西部では三重交通なの
で驚きました。
戻る